暴太郎戦隊ドンブラザーズが色んな意味で面白い(笑)
2022/04/03 20:46:17 |
その他 |
コメント:0件

楽しかったゼンカイジャーが終わり、お次はドンブラザーズが始まりましたな。
公式サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/donbro/
今作は桃太郎が元ネタとの事ですが(あと織田信長やゼイリブ)、やっぱ最近鬼滅の刃とか桃太郎電鉄とか流行ってたからかね?(鬼滅は見てないけど、桃鉄は子供の頃ゲームギアでプレイした)
自分は『あはれ!名作くん』のスウィーツ(桃太郎に憧れているキャラ)を思い出したけど。
名作くんでやった桃太郎は色々とぶっ飛び過ぎだったけどね(桃太郎が人間嫌い故に動物をお供に選ぶとか、きび団子の代わりにゼリーとか、川で洗濯なのに全自動ドラム缶洗濯機使用とか)
昔々~あるところ~♪おじいさんとおばあさん~♪
流れてきた桃を見て~汚ねぇなと思いました~(人の心!)♪
by 『名作とか言うてますけれど』(あはれ!名作くん EDテーマ)
でも、仮面ライダーは鬼とか以前に銭湯(最近廃れ気味だけど)が舞台だし、日本の伝統文化を改めて見直そうって事なのかね?
OPダンスもソーラン節が入ってるし。
皆手足長過ぎだろ(笑)
「ダンス難くて幼児に躍らせる気ない」とよく騒がれてるけど、幼児だって1年間毎回踊ってれば嫌でも踊れるようになるだろ(特に子供の物事の吸収力は凄まじいし)
リアル小学生が主人公のキラメキパワーズの変身&必殺技ダンスに比べたら、振り付け自体はそこまで難しくないし、「幼児には踊れない」ってのは幼児を舐め過ぎ(よっぽどダンスが苦手な子ならわかるけど)
以下、ストーリーについて長々ごちゃごちゃ語ってます。
今作はタロウとはるかのW主人公って感じなのかね?
多分、男児向け作品故に堂々と女キャラを主人公にするわけにはいかないけど、時代に合わせて女主人公も入れてみようと思った結果、男女のW主人公って形になったのかなと。
中年の男キャラにピンクをやらせてるくらいだし(まぁ、仮面ライダーも主人公がピンクキャラだけど)
ヒトツ鬼は人間の欲望が具現化した存在みたいですが、仮面ライダーリバイスのバイスタンプで生み出された悪魔と言い、どっちも人間の負の感情が生み出した怪人なのは、特撮スタッフが『どんな人間でも負の感情によって怪物と化す可能性がある』と思っているって事なのかね?
まぁ、死んだ人間より生きてる人間の方が恐ろしいって言われてるくらいだしね(つよしが似た様な事言ってたのは噴いた)
脳人はそういう人間達を消して清浄なる世界とやらを実現しようとしてるんじゃないかと。
『欲望にまみれた駄目人間は今すぐ死ね派』VS『駄目な人間などこの世にはいない派』の戦いって感じですな。
もはやヒトツ鬼の奪い合い合戦みたいな状態になってるし。
脳人は清浄な世界を目指して戦い、主人公達はみっともなくても自分や今を生きる者達の為に戦うと言うか・・・。
それから、タロウは「俺は幸運を運ぶ」と豪語してるけど、お供に選ばれた4人は冤罪やら事故やらと不幸な目に合い、育ての父は歳を取らなくなって現在牢獄の中・・・ぶっちゃけ散々な目に合ってるよね(汗)
少なくともはるかと翼の冤罪は、戦士に選ばれた事で脳人に自分達の仕事を邪魔する存在として認識され、この世から抹消する為に裏から手を回したんじゃないかと(はるかの盗作疑惑とか「大賞とか大掛かりな賞なのに出版社はちゃんと確認しなかったんかい」ってレベルで無茶苦茶だし)
もしかして、タロウがやたら縁にこだわり、「自分は幸運を運ぶ」と豪語するのは、自分に関わった人間は不幸な目に合うと言う現実を払拭したくて、「俺と関わったから不幸になるわけじゃない」って事を証明し、「俺との縁は超良縁!」を実現させようと必死になってるだけなんじゃ・・・(汗)
巷では『妖怪縁結び』とまで言われてるけど、それってつまり『病的なまでに執着してる』とも言えると思う。
「つまづく石も縁のはしくれ」「この世は楽園!悩みなんざ吹っ飛ばせ!」ってのも、自分に関わった事で不幸になった人達に訴えているのと、それに悩む自分に言い聞かせてるんじゃないかね?
あと「幸せについてよくわからないから、”他人”を幸せにする事で幸せになる」とか完全にメサイアコンプレックスの理屈だし(ハピネスチャージプリキュアのめぐみや仮面ライダーリバイスの一輝と同じタイプ)
「駄目な人間なんていない」と脳人と戦うのも、駄目な人間の存在を認めたら不幸を呼ぶ自分は存在は即いらない奴になっちゃうからってのもあるのかも(汗)
変身後も中身が変わらないお供の4人と違って豪快でハイテンションになるのも、その性格がタロウにとっての理想の姿で、そういうキャラを演じてるだけなんじゃ・・・”アバター”チェンジだし。
周囲が混乱し戸惑ってる中1人だけ馬鹿笑いしてるのも、場を盛り上げようと笑う演技をしている様に見える(めぐみと一輝もそうやって場を盛り上げようと明るいキャラを演じてた部分あるし)
あと、タロウの嘘がつけない性分なのは、ぶっちゃけ人間で言うと発達障害みたいなもんなんじゃないかと(宇宙人とかロボットとか神とか言う設定も考えられるけど)
同僚のマダムやおにぎりの大将に馬鹿正直な事言って傷付けて、ヒトツ鬼化騒動があった後、自分のせいでヒトツ鬼になったと罪悪感を抱いたのか、「68歳でも生き生きとしてて幸せそう」「あんたのおにぎりは人を幸せにする」と事実を言いつつもフォローしてたし。
自分も発達障害故に嘘つくの苦手で、昔は馬鹿正直過ぎて滅茶苦茶苦労したし、今もお世辞は言えないので黙るか相手の長所を見つけて褒める様にしてます(汗)
『嘘は”全て”悪』と言う風潮もあるから余計に勘違いしやすいんだけど、開口1番に否定から入るうえに正論で相手をこてんぱんにするとか、そりゃ周囲から嫌われるわな(正論は人を傷付けたり、チャンスを潰すうえ、人を動かす力はないので、正論で相手を論破しようとする人は嫌われる)
タロウの元ネタは織田信長らしいし、織田信長って発達障害だったんじゃないかって言われてるし(飽きっぽい故の新規追求性、じっとしていられないからズバ抜けた行動力があり、感情コントロールが苦手で気性が激しい)
忠誠を誓ったはるかやお供達をボコボコにする姿なんか正に織田信長・・・(汗)
あと天才なんだけど馬鹿正直過ぎて相手を傷付けるところは『月華国奇医伝』(宮廷医術ファンタジー)の女主人公である胡葉を思い出したわ・・・そしてこっちも発達障害者と言う・・・。
まぁ、はるかも結構変人って印象だけどね。
漫画のネタ探しの為に喜んで人質になり、「ネタの為にあっさり事件を解決されちゃ困る」と余計に引っ掻き回そうとするとかヤバ過ぎだろ(苦笑)
あと、普通の女子高生は1人であんなレトロ喫茶に行かず、友達とスタバとか行くんじゃないかね?(実際スタバではよく見かけるけど、たまに行く近所のレトロ喫茶で女子高生を見た事がない)
女って1人で行動するの苦手な人多いし(寂しいぼっちだと周囲に思われたくないかららしい)
思い込み激しいし、発達障害は漫画家に向いているとも言われているし、最年少で少女漫画大賞とか、ベクトルが違うだけでタロウとは同類なんじゃないかと(笑)
ってか、他の3人も結構キャラ濃いよね。
はるか含め、皆タロウにムカついたり、反感を抱いたりしても、何だかんだでタロウについていける(対等に渡り合える)メンタルの持ち主だし(”普通”の人は去って行くし、その結果がタロウの悲しい過去)、皆内面にタロウと似た部分があるし。
だからお供に選ばれたのか?
つよしとか「自分は平凡だ」と豪語してるけど、平凡で”あろう”としている(思い込んでる)だけな気がする。
一緒に努力する事で周囲の共感を得るとか王道主人公みたいな言動だし、ヘタすると求心力はタロウよりあるかも・・・(苦笑)
ただ、自信がなく自分に期待してない故に他者から与えられた力でイキり倒すとか、なろう主人公みたいな部分もあるみたいだけど(しかもタイトルからして3日しか持たないんじゃね?)
真一の金への嫌悪はよく言われる風潮だが、自分的には『世の中金が全て』とは思ってないが、金で助けられる命もたくさんあるので『金は不浄のもの』ってのは極論過ぎだろと思う。
そもそも、真一がゆるい風流人(無職)なんてやってられるのも、世の中の人達が頑張ってお金を回してるからだし。
だからタロウに「お前は自分に酔ってるだけ」と辛辣なツッコミを入れられたんだろうよ(まぁ、タロウも他者を助ける健気な自分に酔ってる部分あるけどな)
翼は翼で、いくら無実で逃亡する為とは言え、窓ガラス割って不法侵入したり、はるかに対して「運命の一目惚れ」と言って誤魔化すとか発想がぶっ飛び過ぎだし、もっと他にやり様があるだろ(苦笑)
現時点では何の罪なのか公表できないらしいけど、警察に追い掛けられてるくらいだからはるかより深刻なんじゃないかと思う。
あと恋人を取り返す為に冤罪の内容を公表できないって言ってたけど、「誰にそう言われたの?」って話(脳人?タロウ父か?)
ってか、翼の恋人の夏美と、つよしの妻のみほって、同じ役者さんじゃね?
みほは普通の既婚者で、夏美は派手な女性って印象だけど、「あれ?これ同じ顔じゃね?」と思った(多分スタッフも比べやすい様に演出してたと思う)
別人で他人の空似(もしくは血縁関係)なのか、実は同一人物で男を搾取するタイプなのか、それとも脳人側のキャラとして翼とつよしに接近したのか・・・。
現時点では判断できんけど、少なくともいい方向での偶然の一致ってわけではないんだろうな(追記4/28:最近同一人物だけど、精神的に病んでいて多重人格なんじゃないかと思えてきた)
ってか翼はわからんけど、つよしは自分に期待してない分だけみほに人生捧げてる印象だから、展開によっては最悪自殺を考えるレベルの精神的ダメージを食らうんじゃ・・・(そして他者の幸せに人生捧げてる部分はタロウと似てる)
ちなみにタロウの元ネタの織田信長は有能でカリスマ性も持ってるけど、同時に暴君である(だが自覚はなかったらしい)故に反感を抱いた部下の明智光秀に謀叛を起こされて殺されたわけですが・・・現在お供に容赦ない指摘と暴力振るっているドンモモタロウはどうなるのか・・・(汗)
まぁ、タロウの事だから謀叛を起こされても迷走しつつ何とか和解しようと努力するだろうけど(幼少期に痛い目に合って「否定から入るのは駄目だ」と理解したみたいだし)
タロウは他者に期待”し過ぎる”タイプなんでしょうな(汗)
期待し過ぎるから相手の意思をガン無視してでも成長させようと必死になるけど、ぶっちゃけそれはただ相手を支配し、自分の思い通りの人間に変えようとしている傲慢な考えに過ぎないと言う・・・正にメサコン。
しかも本人は善意のつもりでやってるから、「善意で正論を言ってるのに、どうして自分が否定されるのかわからない」とややこしい事になるのよね・・・(汗)
正論は正しい事でもあるから余計に「正しい事を言ってるのに何故嫌われるんだ?」と迷走しやすいし。
それから前作から引き続き五色田介人も登場するわけですが、思いっきり別人ですな。
かしわ餅の世界ですーさんとまったく同じ外見の人物がいたし、ドンブラザーズの世界版介人なんじゃないかと。
表情に乏しい(でもノリがいい部分は健在)のは、ヤツデがいないせいかね?(やっちゃんはマジ天使)
実家兼自営の喫茶店の内装は昭和レトロな感じで、そこら辺はゼンカイジャーの駄菓子屋と似てるけど、五色田一族は昭和趣味なんか?(笑)
今のところ、本編の印象はこんな感じかな。
明るいギャグを入れてるけど、1話から当たり前の様に知人が殺される展開だし、人のドロドロした内面に焦点を当ててるし、ぶっちゃけ今作はドロドロなサイコホラーと言っても過言ではない気がする(汗)
まぁ、自分はそういう人間心理とか人のドス黒い部分に焦点を当てた話が大好きだけど、仮面ライダーリバイスだってそういう話でも序盤は死者が出たような描写はなかったのに・・・ある意味仮面ライダーよりえぐい。
そのせいかは知らんが、お遊び企画はほのぼのギャグオンリーなうえ、えらい気合が入ってますな(笑)
ドンブリーズは1文字違ってるだけだけど、ドンフレグランスはドンとラしか合ってねえ(汗)
ってか、フレグランスに無理矢理ドンをつけただけだろ。
ドンブラザーズも『どんぶらこ』と『ブラザーズ』を無理矢理かけただけだけど、ドンフレグランスはまったく似てない言葉同士を無理矢理くっつけただけと言う・・・。
おまけにドンブリーズにいたっては本当にストーリーまで作って役者達に演じさせるうえに料理までさせると言う・・・(あと頭の丼のバランスを保つ為に役者さん達の首痛くなりそうだなと思った)
ちなみにドンブリーズのPVが公開された日(ドンブラザーズ製作発表会見の日)、自分のお昼ご飯はカツ丼でした(笑)
いや、狙ったわけではなく、その日はお昼ご飯作ってる暇がなくて、スーパーの惣菜で済まそうとしたんだけど、時間が遅かったからお決まりの惣菜しか残ってなくて、その中で好きなカツ丼弁当を選んだってだけ。
そして家に帰ってドンブラザーズの製作発表会見があった事を思い出し(それまで普通に忘れてた)、動画を見たらドンブリーズでカツ丼が出てて噴いた(笑)
あと自分は丼ものは基本的に皆好きだけど、鉄火丼は血生臭い匂いマグロオンリーなのが苦手なのであんまり食べないな(どうでもいい)
マグロ+色んな魚介類が入った海鮮丼は大好きなんだけどね。
マグロの赤身オンリーが苦手なだけで、トロならオンリーでも大好きだし(更にどうでもいい)
色々とぶっ飛んでますが、自分はこういうお遊び系の企画は大好きです(笑)
あくまで老若男女楽しめるお遊び系が好きなのであって、製作者のドス黒くてキモい欲望を詰め込んだ一部の特殊趣向の人しか楽しめないお遊び系(BL、百合、萌えエロ)は大嫌いだけどね(キラメイジャーのヨドンナのスピンオフとかPVだけでドン引きした。ヨドンナ好きだから余計にやめて欲しかった)
あ、そういうのは一般向け作品にねじ込んで布教とか卑怯な事をせず、深夜アニメとかで個別に作品(もしくは二次創作)を作って住み分けしろって話で、別に否定してるわけじゃないのであしからず。
一般人向けの作品に製作者が出来心で特殊趣向(BL、百合、萌えエロ、もしくはヒロイン冷遇&サブキャラ贔屓などのえこ贔屓)をねじ込む。
↓
声のでかいノイジーマイノリティーが自分の特殊趣向を正当化したいが為に「もっとやれ」と無責任に賞賛する。
↓
「”皆も”求めてるんだ」と勘違い(もしくは免罪符代わりに利用)して調子に乗った製作者が益々特殊趣向をぶっ込む。
↓
一般人なサイレントマジョリティがドン引きして去り始める。
↓
「公式は自分達の味方!」と調子に乗ったノイジーマイノリティが暴れたり、争いを始める。
↓
製作者や争いに対して苦言を申したサイレントマジョリティがノイジーマイノリティに「嫌なら見るな」とどんどん追い出されて去っていく。
↓
色々と修正がきかないレベルになり下がって製作者が作品の質をぶん投げて特殊趣向による金儲け至上主義に走る。
↓
完全に特殊趣向向けの作品となって一般人は寄り付かなくなる(これが製作者の本当にやりたかった事なのか?)
こうなった作品を散々見てきましたからね・・・現在進行形でそうなってる作品も結構あるし(あえて作品名は言わんけど)
自分がアニメや漫画をあまり見なくなったのも、完結してない作品は一部の特殊趣向の人達の意見を真に受けて製作者が変な方向に舵を切る様になり、話が進むに連れてそれがどんどん悪化して苦痛になり、最終的に切る事になって追っていた時間が無駄になる確率が高くなってきたからだし。
ゲームは既に物語が最後まで出来上がってる状態で売り出されてるから、下調べで明らかな地雷は避けられるし、雲行きが怪しくなってきたらネットで今後の展開を調べて、酷い様だったら即売り払えば時間の無駄は最小限に抑えられるからね。
漫画やアニメは雲行きが怪しくなってきても先がどうなるかわからないから一応視聴を続けるんだけど、結局変わらないか悪化して切る事になるだけでなく、視聴を続けてる間も不愉快なものを見せられ続けるから、ただ時間を無駄にするよりも100倍ムカつくし損した気分になる。
仮面ライダーセイバーくらいかな。
途中から雲行きが怪しくなってきたけど、最後まで王道&健全路線を貫いて最終的には面白くなっていって「最後まで見て良かった」と思えたのって。
まぁ、セイバーの場合は製作者は最初から王道&健全でいくつもりで、おもちゃ会社の圧力とコロナの影響で色々とぐちゃぐちゃになっちゃっただけっぽいから、特殊趣向をぶっ込まれる心配がなくて「視聴を続けてみよう」って気になったんだけどね。
特殊趣向を少しずつでも入れる様になった作品は、ほとんどが悪化して始まった時の面白さはなくなって「結局この作品もこうなるのか・・・最初は面白かったのに・・・悲しい・・・(泣」って展開になる。
キラメイジャーとか色々と怪しい部分もあったが(時々引いた)一応健全で終わったのに、スピンオフでスタッフの特殊趣向をぶっ込んできて「児童向け作品を穢すな(怒」と最後の最後で不愉快な思いをしたりね!(当然視聴してないし、したいとも思わない)
ドンブラザーズはゼンカイジャーと同様に今の健全路線を貫いて欲しいです、はい・・・(汗)
間違ってもキラメイジャーみたいなキモい暴走はしないで頂きたい(ソノニは萌え系じゃなくて児童向け範囲内でのセクシーお姉さんでお願いします)
面白い作品であればあるほどショックもでかいので・・・orz
特殊趣向が入った作品を見たくないから児童向け番組視聴してるのに、そこでも大人のキモい欲望を見せれるとか地獄でしかないわ。
プロフィール
Author:知実
ゲーム好きだがツッコミ気質な毒舌家で厨二っぽいところがある残念な女。
基本的に遠慮なく言いたい放題言っているので、読むのは自己責任でお願いします。
リンクはフリーです。
報告の義務もありませんので御自由にどうぞ。
但しアダルト、宗教サイトはご遠慮願います。
(あおの日々と言うブログでしたが変更しました)
最新記事
カテゴリ
自作YouTubeマンガ動画
自分が勉強した内容を動画にしていこうと思ってます。
日本は本当はお金を無限に作れる世界一の金持ち国家で消費増税したら経済も国民も死ぬわ!って話
日本は本当はお金を無限に作れる世界一の金持ち国家で消費増税したら経済も国民も死ぬわ!って話
オススメの本
愛しすぎる女たち
機能不全家庭で育った女性は駄目男に惹かれやすい?
男性にもオススメのかなり実用的な心理学。
自分の感想はこちら。
マンガでわかるこんなに危ない! ?消費増税
日本の借金って本当に存在すんの?
消費増税の闇を漫画で楽しく解説。
自分の感想はこちら。
「小児性愛」という病 ―それは愛ではない
ロリコン、ショタコン(子供を性的に見る事)は正義でも何でもなく、立派な治療すべき精神的病気です。
自分の感想はこちら。
こうして思考は現実になる
思考は良い事も悪い事も現実化する『引き寄せの法則』
アインシュタインが発見した宇宙のエネルギーを利用して願いを現実化させる方法。
自分の感想はこちら。
広告
検索フォーム
QRコード

メールフォーム
広告
コメント
コメントの投稿