衆院選お疲れ様でした。来年は参院選だよ。

2021/11/05 22:18:16 | 日記 | コメント:-件



衆院選が終わったわけですが、まず投票に行った皆様、お疲れ様でした。
55.93%と前回より多少上がったのは良かったです(前回は50%を切るとか酷いなんてレベルじゃなかったからな)
「コロナ過でコレ!?」と軽く絶望したが、「減るよりは遙かにマシだ」と考え直す。

今回は自分のところは家族全員一緒に行くのではなく、1人ずつ市役所に期日前投票してきました。
自分は生け花サークルの帰りに市役所に寄って投票。
投票には5分も掛からなかったので、そのままスーパーに寄って買出しして帰りました(笑)

知的障害者な兄達は政治の事はやっぱりよくわかってないので、ボートマッチングを利用し、とりあえず消費減税と給付金を望む兄達は必然的に野党に投票する事になりました(んで休日に各自1人で投票に行かせた)
自分も野党ですが、比例は前回の衆院選とまったく同じ国民民主に投票(ボートマッチングでも国民民主って出たし)
長兄は自分と同じところになったけど、次兄はれいわ新撰組になった(どっちも積極財政派で有名なところだからね)

候補者と比例区は大丈夫なんですが、国民審査についてはもうちょっと情報を広く提供して欲しい。
投票先を決めている人は多いだろうけど、「え?どうしようコレ・・・考えてなかった(汗」と混乱する人が絶対多いと思う(自分もその1人)


しかし、新型肺炎が流行って悲惨な事になっても投票率が10%も上がらないとか、やっぱ日本はもう途上国で、教育からやり直しだな。
だって日本って政治や選挙に関して全然教育に力入れてないし、あれじゃあ国民が「政治家なんて誰がなっても同じ~」なんてたわけた事言うに決まってるわ。
本音は「やり方がわからないし、調べるのもめんどい」ってだけなんだろうが、物覚えが悪くなってるお年寄りでさえ行き当たりばったりでも簡単に投票できるのに、物覚えがいい若者が「やり方がわからない~」と投票に怖気づくとか、日本の若者はお年寄り以下の知能&適応力と言う事に・・・(汗)
ってか、知的障害者の兄達でさえ1人で市役所行って簡単に投票できたんだから、健常者が難しくてできないなんて事ないでしょ。

投票券持って、期日前は市役所、当日は近所の投票所(学校とか公民館とか)行って、投票用紙に候補者と党名書けばいいだけなのに、それだけの事を怖気づくとか不味過ぎだと思うが、ここら辺は中学の時辺りに教育で予行練習させとくべきなのかもしれませんな(ただでさえ日本人って挑戦しない民族だから初めてやる事に怖気づくし)
まぁ、自民も本気で投票を呼びかけるなら、投票のやり方のアニメ動画でも作って流せよって話だが。


与党はなかったが、野党の国民民主にはあったので乗せる。

あと、「自分の個性より周囲と同じを意識しろ」って教育だから、自分の考えを主張する事ができず、「周囲が投票行かないから自分も行かなくていいや。投票して失敗した時の責任を背負いたくないし」って考えになるんかと。
今後投票を呼びかける時は、「投票率が低くてこのままじゃ大変だ」と行かない人ばっかを取り上げるんじゃなくて、投票に行った人達を取り上げまくって「皆投票に行ってるよ、素晴らしい!(拍手」って感じで、投票に行った人を褒めまくり、「選挙だ!祭りじゃ!わっしょーい!」って感じで楽しいお祭り感を演出方がいい気がしてきた(天の岩戸みたいに)
ただでさえ日本人は皆と同じを意識するうえ、褒められ慣れてないし、隙あらばお祭り騒ぎしたがるし、実際海外では選挙はお祭り状態だって聞くし。
行かない人を責めてばっかいると、ヘタしたら行く人と行かない人で分断が起こる可能性があるし(汗)

と言う訳で早速・・・投票に行った人はすごい!素晴らしい!!(パチパチパチパチ)
自分も含めて!!(どや顔)
来年は参院選だ!盛り上げて行くぜー!!わっしょーい!!(笑)





以下、選挙結果について自分の思った事を長々と書いてます。







選挙結果は結局自民の大勝。
せめて自民の単独過半数だけはやめて欲しかったけど、結局駄目だったか・・・。
もう消費増税だけは勘弁して下さい(泣)
せめて岸田氏が総裁選の時に豪語してた新自由主義の転換を実行して欲しい。

んで、無闇やらたに民営化&予算を削りまくる維新が躍進したみたいですが、削っちゃいけない予算は絶対削らないで頂きたい。
「等しく貧しく」なんて「自分達は経済について無知なんですよ~」と言ってる様なもんだし、医療費を削減しまくったせいでコロナで真っ先に医療崩壊した大阪みたいになるのはごめんです。
消費増税を社会保障ではなく法人減税の穴埋めに使っている事を大々的に取り上げるとか、中抜きの金を全て削って予算を増やすとかならいいんだけど。
でも維新の背後には、あの日本経済の破壊神で有名な竹中平蔵氏がいるからなー・・・(汗)

国民民主とれいわ新撰組の議席が増えた事が唯一の救いかな。
「今必要なのは積極財政」と考える人がそれだけ増えたって事だし(特に国民民主は立憲と別れて初めての選挙だし)
是非ともこのまま口コミで多くの国民に知ってもらって勢力を拡大し、真っ当な経済と言うものを広めてもらいたい。
間違っても自民や立憲や維新とかと組んだりしないで、そのまま”自分のやりたい事”を”自分の力”でやって頂きたい(政策が一致した時のみ一時的に協力とかならともかく)
力を求めて安易な道に走った瞬間、恐らく今回支持してくれた人達は離れて行くと思う(特に国民民主は自民や立憲と組むんじゃないかと疑って投票できないって人多かったみたいだし)
結局人間って、権力者のコネを利用する人より、自分の力で努力して道を切り拓く人に共感するものだし(理想論とか綺麗事とか言われるだろうが、結局は皆深層意識ではそういうのを求めてると思う)


そして反対に議席が減ってしまった立憲と共産・・・。

枝野氏が責任取って代表を降りたそうですが、そりゃそうなるわな(汗)



ってか、党首を変えるだけでなく、立憲議員はしばらく図書館にでも缶詰になって経済の勉強をやり直した方がいいよ。
知識がないから自分達の事棚に上げた批判が中心になってしまい、視聴率を上げる為に叩く材料を探しているメディアのエサにされ、ちゃんと仕事しても取り上げて貰えず、消費増税するしかないなんて刷り込まれるんだよ。
いまだにアベノミクス全否定とか、どうすれば雇用が増えるか理解してないんじゃ意味ないし(アベノミクス自体はかつて高橋是清総裁がやったデフレ脱却と同じ政策だが、第2の矢を撃たずに正反対の消費増税したから失敗した)、学生時代成績最悪の落ちこぼれだった自分以下の経済知識とか政治家としてまず過ぎるだろ(汗)
このままだと冗談抜きで立憲自体がジリ貧で潰れるぞ。


立憲の議席が減ったのは、共産と組んだ故に拒否反応を示す人が多かったからって聞きますな。



自分は共産支持ではないが、かと言って共産アレルギーでもないし、ちゃんと仕事する人はしてる印象なので、「そこまで叩く事なくね?(汗」ってのが本音だけど(立憲に対しても同じ)
やっぱ党首がずっと変わらないから、昔のイメージを払拭できないのがあるのかなと(あと中国共産党と同類と思われてるとか)
まぁ、あと立憲と同じで経済知識のレベルが低いからってのもあるんだろうな。
ゲームでもレベルが低いままラスボスに挑んでも返り討ちに合うのが当たり前なんだが、現実だと何故それに気付けないんでしょうかね?

ただ、野党共闘で票が分散されなかったから、甘利氏や石原氏など一部のベテラン達が落選したそうで、ある程度の効果はあるって事ですな。
支持率が低い時にやると、中ボス議員を落選させると同時に受けるダメージもでかいと言う玉砕戦法なので、支持率が低い時にやるなら綿密な策を練らないと危険だとも思ったけど(汗)
ついでに安倍氏、麻生氏、二階氏辺りにも落選して欲しかったんだけどね(白目)

とにかく、立憲と共産はまずは議席を増やす事よりも、過去の間違いをきちんと認め、本を読んだりして勉強して経済などの知識を蓄える事が最優先だと思った。
一見遠回りの様に見えるが、知識を蓄えれば国民に共感されやすい政策もたくさん作れて勢力も拡大しやすいし、後々楽になると思う。
レベル1の者同士で集まったってレベル99のラスボスにワンターンキルされるだけなんだよ?
ヘタな小細工をせず、真っ当にレベルを上げていくのが1番の近道かと(どうせ国民には通用しないんだから)
あ、あと国民は責任を取れない人は大嫌いなので、他党には厳しいけど自分の党には甘いってのも論外です。
立憲も共産も長年党を維持し続ける事ができる力があるんだから、経済を勉強して知識を蓄える事くらいできるでしょ(成績が悲惨な自分でさえできたんだから)

それから「悪の与党と戦う正義の野党」アピールはやめた方がいいと思う(例え与党が本当に悪いとしてもね)
勿論、政策をガンガン提案するとか、譲っちゃいけないところは譲らないのはいいが、倒す事に躍起になると、結果的に肝心の国民が置いてきぼりになり、自民サポーターやメディアに「ほら見ろ!やっぱり野党は批判ばっかりの無能集団!悪夢の民主党!」と都合良く利用されるだけなので。
今時、『敵を倒して自分達が正義だと証明する』とか時代遅れだと思うし、建設的な議論だとメディアも視聴者を釣る為の偏向報道がしにくくなるだろうし。

自民党議員の犯罪を本気で追及したいのなら、まず力をつけて(自分達の過去の間違いを認めて)国民の信頼を得てからじゃないと負け犬の遠吠えになっちゃうし、今はグッとこらえておまけ程度の批判で、知識と力をつけて経済を良くする政策を上げまくって、水面下で犯罪の証拠を集め続け、支持率を上げて自民を脅かす存在になってから確実に仕留める方がいいんじゃないかね?
『急いては事を仕損じる』ってヤツで、結局やっぱり経済の知識を蓄えると言う基礎を身につけるのが最優先かと。
個人的には「立憲と共産滅びろ」「立憲共産党(笑」とか思ってないし、色んな考え方を持つ国民の選択肢の1つとして頑張って欲しいので。



ちなみに元自民の安藤裕氏も自分とまったく同じ考えだった模様。


しかし、自民を選んだ人の大半の理由が「変わるのが怖いから」「これ以上悲惨な事になって欲しくない」って事らしいけど、暴力受けて逃げ出したいけど相手の稼ぎがなくなったら生きていけないし、今より悲惨になるかも・・・と思い込んで我慢するDV被害者みたいだな(ちなみに昔の母が正にコレで、感覚がマヒしてて身体がストレスと過労でボロボロだったのにまだ大丈夫と思い込んでたが、自分が泣き落としで説得し、そこから脱して今滅茶苦茶元気で生き生きしとる)
理想を抱いて茨の道を突き進むくらいなら、苦しくてもこの場に留まる方が傷付かなくて済むし、もしかしたら誰かが助けてくれるかもって事なんだろうなー。
だが茨の道を行かないと、永遠にその苦しみから逃れられないと言うね・・・。
よくDV被害者には「逃げた方がいい」「貴方が気付いてないだけで異常な状況だよ」「そんな相手といる方がもっと酷い事になる」とか言ってるわりに、自分がその状況に陥っても気付きもせず、まったく同じ事をしている日本人・・・。

それから、ネットでの野党の批判を鵜呑みにしてるんじゃないかとも思った。
実際自民が企業を雇ってまでネットで野党の悪口を書いて印象操作してたらしいし、それに乗せられちゃった人も多いんじゃないかと(まぁ、あまり否定できない部分があるのも事実だが)
ヤフコメとかYouTubeは、フェイスブックみたいに実名登録&本人確認したアカウントしかコメント書き込めない様にした方がいいと思う(匿名で架空のアカウントでも書き込めるから責任を感じずにいくつもアカウント作ってやりたい放題なんだろうし)

あと、保守と右こそが正しくて、それ以外は日本の敵とか言ったり、保守とか右と言う言葉だけに囚われて、その意味をきちんと理解してない人も多いんじゃないかね?
個人的には『保守』とか『リベラル』とか無理矢理自分を枠にはめるのではなく、自分がどうしたいと思うかで、結果的にそれが保守とかリベラルと呼ばれる存在になるってだけだと思うんだけど。

何かネットとか見てると、「自分はこうしたいと考えてるから、結果的に保守なんだと思う」じゃなくて、「自分は保守になりたいから、保守ならばこう考える筈」みたいな、無理矢理自分を枠にはめて、個人の考えではなく保守として意見を言う人が多い気がするんだよね(汗)
自分の意見を言いたきゃ言えばいいし、その言動が自分を形作るものなのに、最初から形を作って無理矢理自分をそこに押し込もうとしてると言うか・・・。
しかも、その形が自分のとっての理想と言うより、ただ「間違えるのが怖い。正しい存在でありたいから保守として皆と同じ事を言ってれば安全だ」と言う受身な思考なんじゃないかと思う事があるし。
個人としてじゃなく、保守とかリベラルとしての発言なら、それに責任を押し付けられる(自分が性格悪いだけの悪にならないと思える)から、「正しい事を言ってるだけ」と責任を感じない分言動も過激になってケンカ腰になっちゃうのかね?

個人的には「どっちも日本の将来を考えたうえでの意見なんだから、どっちかが絶対に間違ってるなんて事ないだろうし、ケンカせず最終的に皆が幸せになれる様に上手くすり合わせようよ」と思うけど。
明らかに自分の事しか考えてないうえに誰かが必ず不幸になるなら別だけど(上級国民同士で富を独占&弱者は見捨てるとかね)
それに正しい事にこだわり過ぎる人って、他者を差別してる事に自覚がない人が多い印象だから、正しい事より、どうすれば皆が幸せになれるかを考えた方がいいと個人的に思う。
前にも言ったけど、正しいか間違いかは関係なく、単純に自分の言動に責任を持たない人は信用されないってだけだし(間違ってたってちゃんと認めて責任取れる人は信頼されてるし)


とりあえず、まだまだ政治系の記事を書き続ける事になりますな。



関連記事