投票率低いと悪徳政治家が当選しやすい総選挙が来た

2021/10/19 20:24:58 | 日記 | コメント:-件



超説明的ですが、タイトル通り投票率が低いと組織票でしか勝てない悪徳政治家が当選しやすい総選挙がとうとうやって来ました。
ってなワケで、政治に不満がある人もない人も、めんどくさかろうが選挙に行くんだぜ!
政府は国民を映す鏡なので、政府のレベルが上がって欲しいなら、国民自身がまずレベルを上げていくしかない。





『税金』と言う投資金を払ってるのに、『選挙』と言う株主総会に参加しない人達の意見なんて、『政治家』と言う企業も、ただのカモ扱いで無視しますからね。
ってか、投票率が低いと「国民は俺達政治家の仕事に満足してるって事だな。嫌なら選挙に行くもんな。俺達素晴らしい!」と政治家達に勘違いされますよ。冗談抜きで。

昔は女どころか一般庶民にすら選挙権がなく、上級国民にしか選挙権がなかったんだから、選挙権があるうちに投票しとかないと最悪に未来に突き進んだ時、絶対後悔する事になるし。
少なくとも今の与党は、デモとかSNSで文句とか署名とかガンスルーしてるが、投票率が上がって議席が減る事が1番の恐怖みたいだし(都議選で与党が過半数割れした翌日に「非課税世帯に給付金を」とか言い出した人達ですし・・・)


不満があるのに行かないって人は、給料の半額以上が税金に持ってかれても、給料が更に下がって、失業率が今以上に爆上がりして路頭に迷っても、絶対に一切文句言わない様にしましょうね(財務省HPによると令和2年度の国民の税負担率は46.1%だそうです)
言ったら「そういう台詞は投票と言う義務を果たしてから言え」と毒づかれるのがオチです。
投資家が「役員なんて誰がなっても同じ」「株主総会に参加しない事が自分の意思表示だ」なんて言ったら、「何馬鹿言ってんの?」と白い目で見られるし、それと一緒だと思う。

「投票したい人がいない~」って理由も、「単に調べるのがめんどいだけの人」と見られる可能性があるかと。
そもそも、ドイツのヒトラーもそうだけど、目立つ故に大勢の国民やメディアが「投票したい人」として持ち上げる人は、大体ろくでもなくて国を滅ぼす政策ばっかやる人なので(小泉氏とか鳩山氏とか安倍氏とか)、目立たなくても、多少は不服でも、少しでもマシな人を探して投票した方が無難だと思います。
全てが自分の理想通りの結婚相手なんて、二次元にしか存在しないのと一緒です。

「誰がなっても同じ」「政治に期待してないから」「年寄り票には勝てないし」と言う人は、「じゃあ老若男女誰もが期待できる様な人がいたなら投票に行ってたのか?『期待できる人なら皆が投票するから自分が投票しなくても大丈夫』とか言ったりしない?」と問いたい。
考えるのも投票に行くのもめんどくさいから、行かない理由ばかりを探してるだけな気がする。
「○○だから仕方ないでしょ?自分は悪くない」って感じで。


「どうせ・・・」なんて不幸ぶってふてくされてたって何も変わらんし、誰かが何とかしてくれるのを待っている人ほど狡猾な奴につけこまれますからね。
政治に劇的な変化を求めようとするとドイツのヒトラーみたいなのが誕生しちゃうんで、途方もなくてめんどくさがろうが、いつか良くなると信じて地道に投票して行くしか道はないかと。
「人は『微力』ではあるが『無力』ではない」って、某環境保護系のYouTuberが言ってた。




以下、各政党とかの話。




自分は各政党の違いがごちゃごちゃしてて混乱してるので、選挙専門のサイト(↓)とかを参考にしてます。

選挙ドットコム:https://go2senkyo.com/

このサイトは前回の選挙で『ボートマッチング』って言う選択肢を選んで自分に合った政党がわかるやつがあったけど、今回もそれやるんかね?
各政党に政策アンケート(どの政策を賛成し、反対するか)を取ってまとめてあるので、結構わかりやすいし、参考になるかと。
(追記)
Yahooで自分と相性のいい政党の診断がありましたので、そちらを利用するのも良いかと。

政党との相性診断:https://news.yahoo.co.jp/senkyo/match/party


党首討論も片手間で見てましたが、経済重視派な自分から見た各党の印象。





現状維持、富裕層優遇、消費増税、自己責任&弱者切捨て(新自由主義)の政策でいいと言う方は自民党、公明党(岸田氏は新自由主義は転換したいと言っていたが、長老達が許さないかと)

野党の勢力を伸ばしたいけど、方針は自民と同じで必要経費すらもとにかく削減しまくる自己責任&弱者切捨て(新自由主義)でいいって方は維新の会。

NHKと裁判してる党も経済政策は、ほぼ自民と同じで閣外協力したいって言ってたけど、この党はNHKと戦う事がほぼ専門の党だから、NHKの理不尽な徴収が何より嫌な人はここかな。

消費減税、一律給付、弱者と中間層救済。
自公とは反対の政策で野党の勢力を確実に伸ばしたいと言う方は、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新撰組などの野党連合。

消費減税、一律給付、子供への投資、弱者と中間層救済。
野党の勢力を伸ばしたいけど立憲や共産とか(と組んでる政党)は嫌。
弱小政党でも構わんから真っ当な経済政策があって、尚且つケンカ腰じゃないとこがいいって方は国民民主党。


自分的にはこういう印象。
あくまで経済重視の自分の印象なので(偏見も入ってる)、外交問題とかについて知りたい方は自分でちゃんと確認した方が良いかと。
頼むからメディアはこういった各党の政策に関しての情報を、国民”全員”の目に入る様にしつこいくらい報道してくれ・・・(総裁選とか皇室結婚騒動はうざいくらい報道してたクセに)

ちなみに消費税は増税分だけ社会保障ではなく、大企業の法人減税の穴埋めに使われてますので、『消費減税しない=経済を回復させるつもりはない』と認識しておいた方が良いかと(財務省のHPに税収の割合が載ってます)

それから、色んな党が「国民に給付金~!」と給付金合戦をしておりますが、国民民主とれいわ新撰組は、日本の借金なんて大嘘だとちゃんと理解してて、少なくともコロナが流行り始めた頃からずーーーーっと国民への一律給付を訴えてたから理解できる。
立憲と共産と社民も、法案通す力のない野党だし、経済についてようやく認識を改め始めたのかなと思えば理解できる。
だが自民と公明は、まったく理解できない。
与党は過半数超えてて法案を通す絶対的な権力を持ってて、今まで数の暴力で日本弱体化法案通しまくってきたのに、日本の借金が嘘である事も理解してたのに、野党が一律給付を訴えてもガンスルーしてたのに、選挙の時になっていきなり「与党になったら現金給付しますよー」とか、「お前らずっと与党だっただろ。今まで何やってたの?」としか言いようがない(しかも18歳までとか国民の分断を招きかねない制限付き)

野党は生活支援&経済活性化の為の給付(還元)だと言えるかもしれないが、与党は選挙で票を得る為のバラマキでしかない。
よく「与野党揃ってバラマキなんて浅ましい~」とか言われてますが、立場によって言い方が全然変わるし、一緒くたにするのは野党も与党と同じで票が目当ての浅ましい悪だと言うレッテルを貼りたいからじゃないかと。

ってか、アベノミクスの第2の矢も悪く言えば市場へのお金バラマキ戦略なんだけど、結局やらずに消費増税したから失敗したってだけだから、デフレ(市場でモノが多くてお金が少ない。物価と給料が下がる)ではお金バラマキ自体は必須なんだけどね。
まぁ、今はデフレどころかスタグフレーション(市場でモノが少なくてお金も少ない。物価は上がるが給料は下がる)と言う最悪な状況ですが。


ちなみに自分は、前回の総選挙と同様に多過ぎて調子こいてる与党の勢力を削ぐ為に野党に投票しますが、ちゃんと自分で考えたうえで与党がいいって人は与党に投票すればいいと思います。
だって色んな意見があっての民主主義だし、大事なのは少しでも多くの人が投票する事で、「国民は政治を常に監視しているよ~。ヘタな事しやがったら次落選(クビ)させるから真面目にやれよ~」と、政治家達に緊張感を与える事だと思ってるし。
今の与党も、投票率が低い故に「国民は政治に関心を持ってないから、どんなにあくどい事しても大丈夫だろ」と、正社員の監視がないと暴走して悪さするバイトテロと同じ状態なんだろうし。

何より、『誰かに言われたから従う』じゃなくて『自分で考えて決める』って事が何よりも大事で、誰かに投票先を促されて上手く行かなかった時、後悔するのは自分だし、何より「言われたから投票したのに駄目じゃん。やっぱ選挙なんて候補者も支持者も最悪なイベントだわ」と選挙自体が嫌になっちゃったら最悪だし。

自分の母は某宗教が支持母体の政党支持者故に、選挙になると子供である自分や知的障害者の兄達にそこの党へ入れさせようとしますが、もう自分も兄達にも”自分で”選ばせる様にと言う事で話をつけました(自分は随分昔に「自分で決めさせろ!」とブチ切れたので、自分で選んでるけど)
最初兄達に自分で決めさせると言ったら、「どうせ自分の支持政党に入れさせるんでしょ!」と酷い言いがかりをつけられましたが・・・(汗)
「自分や兄達はこれから先も何十年と生きていかなきゃいけないのに、自分の未来を左右する一票を何故母に決められなきゃいかんのか。もし母が死んだ時点で自分達がもの凄く生き辛い世の中になってたらどうすんだ。あんたが死んだ後も、子供の自分達は生きていかなきゃならないんだから、投票先は自分で決めなきゃ駄目だろ」と言ったら押し黙りました(苦笑)
別に兄達が自分で考えて選んで偶然母と同じになったって言うなら、それはそれでいいと思ってるし(ちなみにボートマッチングを使って選ばせるつもり)


まぁとにかく、皆自分で考えて投票に行きましょう。



関連記事