仮面ライダーリバイスが面白い

2021/09/13 20:23:47 | その他 | コメント:0件


仮面ライダーセイバーが終わり、9月から仮面ライダーリバイスが始まったわけですが、内容が人の心理を重視した内容っぽくて自分好みです(笑)
50周年って事もあって、アクションも凝ってるし、ギャグも面白いし、ハチャメチャ感と爽快感があって見てて楽しい。

公式サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/revice/

世間じゃ賛否両論なセイバーも個人的には面白かったけどね。
少なくとも自分が最後まで視聴し続ける事ができたレベルではあったと思います。
最終回とか増刊号とかめっちゃ面白かったし。
トロピカルージュプリキュアはストーリーが雑でつまらな過ぎ&オタッフのドス黒い欲望を感じて1クールで視聴放棄し、キラメキパワーズに鞍替えしちゃいましたからね(苦笑)


今年一杯までリバイスの1話は無料公開される模様。






以下、セイバー視聴の感想と、リバイスの現時点での考察。
リバイス考察に関しては行き過ぎた妄想の部分もあります。





セイバーのキャラは皆好きですが、お気に入りキャラは倫太郎かな(笑)
蓮とデザストの悪友コンビも好きですな。
芽依はやかましいところが賛否両論みたいで、確かに時々やかまし過ぎてイラつく事もなくはないが、芽依がいた事でシリアスな状況でも息が詰まる事がなかったんかと。
ユーリもボケキャラだが、それ以上に展開が重いからユーリ1人だけじゃ重い空気を払拭できなかったと思うし、自分は芽依かなり好きです。
そして大人のルナが滅茶苦茶可愛いので、個人的にはもっと早く出して欲しかったかな(少女姿だと飛羽真と一緒にいる時の違和感が半端なかった)

ただ、やっぱりキャラが多過ぎるせいで掘り下げが浅くなってしまい、全体的にごちゃごちゃしててとっ散らかってる印象を受けた。
わざわざテラサの番外編観ないとわからないとか本当にやめて欲しい。
なので、仲間割れしてユーリが初登場した辺りは、登場キャラが少なくなったのもあって見やすかった。
プリキュアでもよく見かける光景だけど、何でキャラを扱いきれないのにメインキャラをやたら増やそうとするんだろ?

あとまぁ、バトルは迫力あるんだけど、時々ダメージ受けて変身強制解除される境界線がわからん。
滅茶苦茶ダメージ負っても変身解けなかったり、どう見ても大したダメージ受けてないのに変身解除になったりで、基準がわからないうえにご都合主義的なものを感じるからちょっと白ける(汗)

OPとEDは毎回ちょっとずつ違うのも楽しかったし、良曲なのでMP3を購入してウォークマンに入れてます。
ちなみにリビングでリアルタイムで観てるので、時々リビングでくつろぐ母もなし崩しに一緒に観るハメになってますが、ストーリーはわからなくてもEDが歌とかダンスとか見てて元気が出るので好きだと言ってました(笑)

しかし、倫太郎と芽依がくっつくのは普通に予想してたが、凌牙が芽依と仲良くなるのは予想外だったわ(笑)
そして仲良くする凌牙と芽依に嫉妬の炎をメラメラと燃やす玲花が正に般若の如き形相だった。
芽依が玲花に斬られるんじゃないかと冷や冷やしたわ・・・玲花ちゃんマジ怖いっス(苦笑)
まぁ、ずっと組織と言う閉じた世界にいて、兄以外に心を開ける存在がいなかったから、あそこまでブラコンをこじらせてしまったんだろうが・・・(汗)
でも大秦寺とソフィアと言い、仮面ライダーセイバーは主人公以外の恋愛もあるから、楽しめる部分が多い。
プリキュアは異性恋愛をやろうものなら視聴者が暴れまくるから、ヘタにできないしな・・・(オタッフの欲望とキモオタへの配慮&警戒のせいで表現の幅が減っている気がする)





以下はリバイスについての現時点での考察と言うか妄想。


主人公一家の五十嵐家は美男美女揃いですが、兄2人と妹1人の3兄妹とか自分と同じですな(自分も兄が2人いる3兄妹の末っ子)
妹が格闘技やってる部分も同じだし(自分は大人になってテコンドーを少しやった程度だけど)
多分、この3兄妹で仮面ライダーになるんじゃないかね?(弟は確定らしいし)
一輝にバイスが見える様になったのは、上空にデッドマンズのバイスタンプが押印されたからだと思うんだけど。
んで、一輝だけが見える様になったのは、やりたい事(サッカー選手を目指す)を人一倍我慢してる子だから、悪魔(欲望)にバイスタンプが反応してバイスが目える様になんじゃじゃないかなーと妄想(それとも単純に一輝は五十嵐家の本当の子供じゃないとか?)
しかし、この時代で「父ちゃん、母ちゃん」呼びは懐かしいですが、確かゼンカイジャーの主人公も父ちゃん、母ちゃん呼びだったよね。

バイスはジーニーがモデルみたいですが、ゲーム好きな自分は「悪を持って悪を制す」「主人公の中に住む相棒(ってか相手が一方的に相棒呼ばわり)は我侭でうざ絡みしてくるチャラい悪」って部分が、

20210913105721_202109131117059d1.jpg
ソウルクレイドル~世界を喰らう者~(最近Switchに移植された)』の破壊神ギグとか、

殺人探偵ジャック・ザ・リッパー_20190425122710
殺人探偵ジャック・ザ・リッパー』の連続殺人鬼の幽霊ジャックを思い出しました(どっちも日本一ソフトウェアですな)
どっちも主人公が人を助ける事に奮闘する善ルートと、皆を裏切って人を殺しまくる悪ルートがあります。
あとソウルクレイドルはゼンカイジャーのゲゲの声の人(前任の方)も出てます。


敵のデッドマンズもこれまた美男美女揃いですが、女王のアギレラが担がれたトップ的なものを感じる・・・気のせいか?(担いだとしたらオルテカ辺りか、大穴でフリオか)
一見すれば子悪魔的な美女だけど、実は内面が無邪気&やさぐれたお子様状態なだけで、それが子悪魔的に見えるだけだったりして。
しかも悪魔ギフの婚約者って、もしかして生贄って意味なんじゃ・・・(汗)
悪魔とか邪神の花嫁って人身御供って意味だった気が・・・古代のメキシコでは宗教の神への人身御供があったらしいし。
衣装がメキシカンで、民族衣装(特にエスニック)が大好きな自分は嬉しいが、余計ににアギレラ=ギフへの供物の線が濃厚な気が・・・(汗)
そして集会の会場がクラブって辺りがアウトロー感を意識してる気がする(社会とか責任とかを気にせずはっちゃけまくりたい若者が集まりやすい場所だし)
「我慢なんてやだ」「秩序とかいらね」みたいな事言ってたし、「自分達は誰でもない」とか自分が何者かなんて考えて向き合う必要はなく、無責任に享楽に身を委ねろって意味なんじゃないかね?(正にアウトロー)

そしてフェニックスはジョージ以外は頭固そうな、いかにも優等生って感じですな。
無法者集団のデッドマンズとは正に正反対みたいなので、『完全なる秩序』こそ必要とか考えてるんじゃ・・・。
しかし、変身できるほど自分の中の悪を受け入れられる人材はいなかったと。
まぁ、言葉では「我が命を掛けて世界を守る~」とかご大層な事言いつつ、実際の行動はデッドマンズは殲滅(皆殺しと言う意味)するとか物騒な時点で、自分は綺麗で善良な正義と思い込んで、残酷な悪の部分がある事を自覚してないって事だから、そりゃ自分の中の悪魔を飼いならすなんてできるわけないわな。
そもそも”世界の為”とか”他者の為”に自分の命を掛けると豪語する人は、世界の為に自分以外の人の命も犠牲にし、「世界の為に多少の犠牲は仕方ない。だから自分は悪くない」と責任を自分ではなく世界とか他者に押し付けるタイプが多いから、責任を感じない分暴走しやすいって事だし。
特に、『皆の幸せ』じゃなくて『正しい事』にやたらこだわる人は、マジで自分を客観的に見れず、悪になっている事に気付けない人が多いですからな。
ジョージも絶対内心はフェニックスの人達を信用してないだろ(フェニックスの本質に気付いているから悪魔飼いならすのは無理と言ったんだろうし)

初期の適合者が大二だったのも、恐らくフェニックスの中で1番温和で平和的な考え方をする人だったからじゃないかね?(失敗への恐怖で変身をためらったせいで兄に押し付ける形になってしまって罪悪感感じてそうだが・・・劣等感も抱きそうだけど)
一輝が変身できたのは、自分の中に悪魔(醜い心)がある事を否定せず、変身する理由が世界とかじゃなくて”家族を守る”とか”誰かが傷付くのは嫌だ”とか、つまり”自分の為”だったからなんじゃないかと(真っ当な人は自分の為に動く時、周囲への迷惑を考えて責任取れる範囲内で行動するから)
つまり、適合者は自分の中の悪を否定せず、尚且つ自分の行動に責任が取れる人って事なんじゃないかね?(実際の契約も責任が必要だし、無責任な契約は自分も周囲も不幸にする)
悪と戦うには責任が伴うけど、その責任を背負おうとしない人は結構多いですからな。
「相手が悪い場合はどんな制裁をしようが自分は悪くない」と被害者面して正当化して責任転嫁する人多いし、悪に突っ走る人は「これが人間の本性なんだから仕方ないじゃん」と無責任で自制できないし、「騙される相手が悪い」とやっぱり責任転嫁しますからな。
一輝は長男故に責任感が強いみたいだし、大事な家族の為に色々我慢し、自分のせいで誰かが傷付くくらいなら死んだ方がマシって思うタイプっぽいから、大二以上の適合者だったんじゃないかと(我慢した分何かの拍子でタガが外れた時が恐ろしいが)
元太役の人は仮面ライダーになりたいと豪語してるらしいけど、自分の予想が当たってるのなら、元太は自分の行動が周囲にどんな影響を与えているか考えてない無責任人間だから、少なくとも現時点では厳しい気が・・・(汗)

こうやって考えると、自分の行動に対して無責任と言う意味では、フェニックスとデッドマンズって結局は同じ穴の狢って事なんじゃないかと。
ってか、責任転嫁し合う優等生と不良の対立に見えてきた・・・(汗)
こいつらがまずやるべき事は他者と戦うよりも、自分の言動に責任を持てる努力をする事なんじゃないの?


多分、今作は『人間は誰しもが悪になる可能性があるし、自分も悪になる可能性がある事を受け入れ、自分の言動に責任を取れる様にならなければ、気付かないうちに本当の悪になってしまう』ってストーリーなんじゃないかね?
『深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいている byフリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ』的な・・・(意味:悪と戦おうとする時、自分がその悪になってしまう可能性があるので気をつけよう)

バイスは恐らくもう1人の一輝(本音)みたいなもんだから、一輝とバイスのやりとりも、一輝の心の葛藤が表面化した様なもんなんかと(アルトネリコのコスモスフィアを思い出した)
実体化したバイスが幸実や大二を襲ったのも、家族が大事であると同時に「家族さえいなければ俺は夢を追えたのに」と一輝が深層意識で思っていたからなんじゃないかと(末っ子はまだ子供なのに、父親は家業放置してやりたい事やってるし、何で長男で成人してるとは言え子供の自分が家族を一身に背負わなきゃいけないんだとか思ってそう)
いくら家族が大事でも、時々その家族がわずらわしいと思う事はあるだろうし(自分もよくある)
やたらと「銭湯を守る」と豪語してますが、その表情はあまり楽しそうではなく、「銭湯を守りたい」じゃなくて、「銭湯を守らなければ”いけない”」と言う義務感と言うか、強迫観念的なものを感じるし。
勿論銭湯が大事と言う気持ちにも嘘はないんだろうが、同時に銭湯がなくなったら今まで守ってきた世界が壊れてしまうんじゃないかと怯えている様にも見える(だから夢を諦めてまで銭湯を守る事に固執するんじゃないかと)

この予想が当たっていれば、一輝の暴走フォームは『家族も銭湯も、俺を縛るものは全部消す』とか言って銭湯を破壊&家族をぶっ殺そうとするものになるんじゃ・・・(汗)
もしそうなら、家族じゃなくて一輝が自分で自分を縛り付けてる様なもんだから、素直に話せば五十嵐家は理解を示して夢を追う事を応援しつつ、銭湯を守る方法を一緒に考えてくれそうな気がするけど、一輝が心のどこかで家族を信じてないって事なのかなと(あの父親じゃ信用できずに長男の自分が頑張るしかないと思うのも無理ないが)
でも、大二も兄が本当は今もサッカーを続けたい気持ちを我慢している事に気付いていて、次男だからって自分は当たり前の様に夢を追いかけられる立場に罪悪感を感じてるみたいだし、結局『自分さえ我慢すれば皆幸せになれる』と言う一輝の考えは、こう言っちゃ悪いが愛が重いと言うか、ただの自己満足に過ぎんのよね(汗)

・・・とまぁ、先走り過ぎた妄想ですが、自分は何となくこういう印象を受けました。


変身ドライバーについては、オリラジの藤森さんが声を担当してるって事ですが、最近はあまり見かけなかったし、久々のあのハイテンションなボイスを聞けて楽しいです(相方のあっちゃんはYouTuberに転身して海外に移住しちゃったからね)
その内「いっちゃんカッコイイ!!」とか変身ドライバーが言い出すんじゃなかろうか(笑)
しかし、メガロドンの「通りすがりのハンター」って台詞には「通り魔か何か?」とか思ってしまったわ(すいません)


んで、今回は銭湯がメインの舞台って事ですが、ゼンカイジャーの駄菓子屋と言い、昭和の良い部分を取り上げてるのが個人的にはポイント高いです。
ってか、去年にブログでSims4って海外の箱庭SLGで『最新DLCは日本がモデルだそうです』って記事を書いて、「銭湯みたいな温泉もある~。最近は銭湯が減ってきて悲しい~。昔ながらの銭湯も趣きがあっていいよね~」的な事を書いたけど、まさか仮面ライダーが銭湯を取り上げてくれるとは思わんかった(笑)

シムズ4の最新DLCは日本がモデルだそうです。

11月に発売されるシムズ4の最新の追加パックが日本を元にしたものだそうです。


昔ながらの銭湯はどんどん潰れてるから、これを機に銭湯が見直されればいいんだけど(コロナ過である今は厳しいが・・・)
ってか、撮影に使われてる銭湯って、自分がこの記事に乗せたのと同じ?

ちなみに自分は昔、埼玉の川口が出身なので、特撮の撮影でよく使われるグリーンセンターも近いので小さい頃は遊びに行ったり、学校の写生会で滝(キラメイジャーのクリスタリアの背景に使われてた)の絵を描いたり、川口駅もよく利用してました(笑)


今後に期待してます。

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する