私立Z学園の憂鬱 9話 感想
2020/07/09 22:42:56 |
その他 |
コメント:0件

9話がUPされてたので、今回も感想と自分なりの解釈。
あとこれってマンガボックス以外にもnoteってサイトでも読めたんですな(汗)
自分はTwitterやらないから、画面の見方もよくわからなかったんだよ・・・orz
とにかく、今回は金融政策の解説(日銀のお仕事)と、アベノミクスが意図的に中途半端で終わったって話。
前作:https://note.com/zouzei0percent/n/n88705b2e2e0c
今作:https://note.com/zouzei0percent/n/n4f050e5a6967?magazine_key=m181ad34eb48b
以下、続き。

コロナのマスク&消毒液争奪騒動とか正に過剰なインフレで、どんなに大金を積んででも希少価値になっているマスク(物)を買おうと色んな人が必死になってましたもんな(この場合はマスクと消毒液のみのインフレだったので法律を変えただけだけど)

アベノミクス第1の矢は『日銀に大量にお金を刷らせる』で、第2の矢は『そのお金で橋や空港や公共事業を今まで以上に力を入れる』だったっけ?
そして第3の矢が、①と②をやった故に『地域が活性化して、若者や女性の雇用も増えて、日本中にお金が回るよ~』って感じだった筈。
今の日本は『市場で物よりお金が少ない』デフレだから、物とお金の釣り合いを取らせる為には、減税したり、金利を下げたり、市場にお金をバラ巻くしかないですもんな。
消費増税なんてもってのほか。

インフレは、『市場でお金より物が少ない』状態だから、その格差が広がり過ぎた時に景気を悪くする政策をして市場のお金を政府が回収し、物と同じくらいの価値にするって事ですよね。
バブルの時だって不動産価格がインフレしまくってたから、増税してブレーキを掛けようとしてたわけだし。
少なくとも自国通貨がある国にとって、増税は財源確保の為ではなく、『市場からお金を吸い上げる』役割って事ですな。
ちなみに現首相も「税収は国民から吸い上げたもの」と言っちゃってたくらいだからね(苦笑)

今の日本は不景気でGDPも悪化してるのに下の方の政策ばっかやってるんですよね。
まぁ、IMFに財政緊縮(市場にお金を出さずに国民からも税金毟り取りますぜ!って政策)しまくって財政黒字化を達成させますと約束しちゃったからね・・・。
そのIMFの副専務理事は日本の財務省の天下りなわけだから、与党幹部と官僚達は自分達の政策に「だって国連がそうしろって言ったんだもん。国連の言う事に従ってるだけ」と正当性を持たせる為に、口裏合わせしてるんじゃないかと・・・。

政府は物を作る事ができないから、国民に働いて貰わないといけない故に支えないといけないのに、実際は国民を奴隷の様に扱ってるから国民は疲弊して、外国人労働者に仕事を取られるわ、失業率は上がるわ、GDPは悪化するわと破滅まっしぐら・・・。
中国みたいな外国産のもので日本を埋め尽くしたいのかな・・・・・・それは「日本の生産者は死ね」って言ってる様なもんだと思うんだけど。
ちなみに現在の日本は人口減少が半端ない為、このままだと労働者が希少価値になって、労働者と上級国民達の立場が逆転してしまうとも言われているらしく、政府は自分達上級国民の立場を守る為に大量に外国人労働者を入れたんじゃ・・・と邪推。
(※何でも1348年に欧州でペストと呼ばれる疫病(別名 黒死病)が流行り、人口が1/3は減って、それまで労働者は日本みたいにデフレで苦しみつつも供給過多だったので我慢していたが、人口減少によって労働者が希少な存在となって、労働者と貴族の立場が逆転した事があるそうな)
もしそうだとしたら自国民も外国人労働者も不幸にする最低の行為である。
あとペストが流行った当時は人口が少ないうえに、賃金が上がると労働者は高級志向になったので、消費はあまり伸びずに物価もあまり上がらなかった模様。

インフレ率2%は物とお金が丁度釣り合ってる感じですな。
ちなみに一部の人達には『インフレ』の概念がないらしく、すぐ『ハイパーインフレになる!』と大騒ぎしてますが・・・。
ハイパーインフレ(物価が1年で130倍)は『戦争』『革命』『過剰なインフレ中の経済発展の遅れ』と言う、どう考えても異常な状況下でしか起こりえないんですがね・・・。
日本で起こるとしたら、大震災で供給とインフラが壊滅するか、核戦争で焦土にでもならない限りありえないとも言われているらしいし(第2次世界大戦後ですら起こらなかった)
おまけにさっきも説明したけど、日本はデフレなうえに人口減少がヤバい状態なので、物が一気に市場から消えてお金だけが大量に余り、物価が”1年”で”130倍”になるなんて事ありえないだろうよ(汗)
だって供給過多なうえに消費する人間がどんどん減っていってる状態なんだから。
あ、だから外国人観光客と外国人労働者を大量に入れて誤魔化そうとしてるのか?

つまり、その時の状況によって政府は政策を変えなきゃいけないって事ですね。
いや、当たり前の事なんだけど、何せ現与党執行部は真逆の政策ばっかりやってるから・・・(汗)
んで、インフレ率2%が続くとどうなるかと言うと・・・。

って事はインフレにならないと、必然的にGDPの成長率も上がらないと言う事ですな。
だせぇ・・・マジだせぇわ、日本。
これで先進国とかどや顔で名乗ってるんだからイタいもいいところである(失笑)

12年前に起こったリーマンショック(アメリカを牛耳る投資銀行リーマン・ブラザーズ倒産によって起こった世界的金融危機)を、震源地のアメリカも、破産宣告を受けた韓国も、発展途上国も回復しているのに、いまだに回復していない自称先進国日本・・・(白目)

日本だけがいまだにリーマンショックどころか、30年前のバブル崩壊の不況から脱していないのは、本気で脱する気がないからでしょうな。
なにせ1930年にも『世界恐慌(別名 昭和恐慌)』と言うアメリカから始まった世界的金融危機がありましたが、日本(ってか高橋是清総裁)はその時即断即決で日銀にお金を刷らせまくって公共事業を作りまくり、雇用を増やしまくって(正にアベノミクスと同じ政策)、世界で1番最初にデフレから脱却したと、現与党の財務大臣が野党時代に豪語してましたし(↓)
その事実を知ってるくせに今は真逆の事やってるし・・・。
もうここまで来たら確信犯としか言いようがない(白目)
大体政府が「お金がない」なんて言ったら、元々日本のお金はどこからやって来たんだよって話である。
日銀以外がお金を作る事は犯罪だから、国民や海外に作れるわけないし、空から降ってきたのかよ?と問いたい。
誰かこういう「デフレから脱却しよう!」的なトロピコみたいな経済シミュレーションゲームでも作ってくれないかね?(自分は絵は描けるがプログラムは無理だし)
お次は金融政策についての話。

この文字の羅列を見ただけで「何のこっちゃ?」と普通の人は思うわな。
どうして政治的用語って、こうもめんどくさくて難しい単語にするんだろうか・・・(汗)
まずは公定歩合=金利の話。

金融市場は『金利の上げ下げ』によって動くと言っても過言ではないとの事。
車や家のローン組む時とかも金利が発生しますよね。
あとカードローンとかも金利が発生するんだっけ?(クレカ持ってない自分)

そしてさくらいをツッコミ役として認定したあさみ。
まぁ、ここまでベタで面白いツッコミをしてくれりゃな(笑)
だってマジでお笑い芸人のツッコミ担当みたいな反応だもん。

日銀が決めたルールが日本国内全ての銀行のルールになるって事ですな。
正に金融市場のドン。

確かバブルの時も、金利を下げた故に皆お金を借りる様になって不動産価格が上がったが、国民が「不動産価格は一生上がり続けるから、土地や株を買えば儲かり続ける!限界まで借金して儲けるぜ!ヒャッハー! 」って感じで勘違いして暴走する様になってしまい、それを止める為に金融機関の金利を滅茶苦茶上げまくったから、皆お金を借りなくなって、市場に出回るお金が減っちゃったんですよね。
そしてバブル崩壊へ・・・。
我が家は賃貸で車もないが、家電製品購入時に分割払いにせざるを得ない時は絶対金利が発生しないところで買うか、一気に現金払いにしてます(笑)
今はコードレスハンディ掃除機が欲しいなーと思ってます(どうでもいい)
いや、ものぐさなんで旧式の掃除機だといちいち物置から出して組み立ててコンセント刺してって作業が地味にめんどいんだよ(更にどうでもいい)
あと電気圧力鍋とかも地味に気になってます(超どうでもいい)

大企業は常に借金をして必要な設備を整えたり、従業員を増やしてるけど、その行為によって銀行も儲かり、市場にお金も回るらしいですからな。
日本では『借金=悪』みたいな風潮があるけど、事業に関してはそれに当て嵌まらないし、『借金が赤字を作る』じゃなくて『事業の赤字が借金を作る』と言われてる模様。
まぁ、家計に関しては『借金=悪』なので、借りない方がいいらしいけどね(笑)

多くない方が銀行は貸せるお金が増えるから、市場に出回るお金が増えると。

この国債が、政府が豪語する『日本国民の借金』の正体なんですよね。
実際は政府の借金だけど・・・(白目)

『企業に資金投資』をする株と似た様なもので、国債は『国への資金投資』になるわけですね。
そして投資されたお金で政府は国を運営すると。
しかし国債を買っているのは日銀と銀行&生保(お金を預けているのは国民)なのに、政府は国民に借金返済を要求すると言う詐欺師も真っ青の事を言っていると。
企業が投資してくれた株主に「お前から投資された数百万円返しやがれ」って意味不明&無礼極まりない事言ってる様なもんですよ。
ってか、立花が突然サングラスを掛けてますが・・・もしかして三橋貴明(経済学者)を暗に指してる?(笑)
あの人もしょっちゅうサングラス掛けてるし(最近は人気YouTuberラファエルとコラボした模様)

正にお金が無限に作れる打ち出の小槌。
これがMMT(現代貨幣理論)ってヤツですな。

アメリカやヨーロッパでも導入され、今も使われているのに、何故か日本だけがこれを使って「財政破綻するー!」「ハイパーインフレになるー!」と大騒ぎしていると・・・(白目)

市場で出回るお金が減っている故にデフレになるわけだから、お金を作って市場に流せばお金が増えてデフレが軽減していくって事ですね。

アベノミクスの第1の矢の時も滅茶苦茶頑張った模様。
日銀がそんだけ頑張らないとヤバい不景気って事か・・・(汗)

『黒田バズーカ』は日銀の黒田総裁が行った金融緩和策の事ですな。
最近ではコロナショックで市場がヤバい状態なので、黒田バズーカを打ったってニュースで言ってた気がします(うろ覚え)

あさみのこの白い目よ。
市場で物が多くてお金が少ない故に『物よりお金の価値が高い』状態のデフレで、消費増税なんてしたら市場から更にお金を回収されてお金の価値が上がる・・・つまりデフレが悪化するだけですな。
日銀の努力をものの見事に無に還した消費増税。
そして市場に残された少ないお金で国民はやりくりしなきゃいけないうえ、消費税で更にお金は減っていくわけだから、そりゃ国民は貧乏になるわな(白目)
そして益々国民は買い物をしなくなる悪循環・・・。
増税せずに財政出動をやってれば間違いなく景気回復して現与党も間違いなく賞賛されてたのにねー。
自分で自分の政策をぶち壊しにして何がしたいんじゃい。

これ、消費税を一時的にでも0%にすれば解決すると思うんだけど・・・。
それに貯蓄が増えてるって言っても、大企業とかお年寄りとかお金持ちの話で、今じゃ国民の大半(特に若者)は貯蓄がない状態だし。

あさみの言うとおり、アベノミクスの第2の矢は発射されずに終わったってと聞きましたな。
そして「財源がないから」と政府やメディアが言っていた理由が原因だと思い込んでいる白石と中瀬。
財源問題の真相とMMTを知っている安西は「違う!そうじゃない!」と言わんばかりである。

さくらいも黙り込んでいる辺り、安西と同じでわかっているんでしょうな。
元アナウンサーだから、ある程度の経済は勉強してるからか。
前にビートたけしが「日銀が金刷って配ればいいだけだろ」って言って、安住アナウンサーやコメンテーター達も「言っちゃったよ(笑」と言わんばかりの反応してましからな(↓)
コロナショックで国民が苦しんでいるので、やはり政府や官僚のご機嫌取りをし続ける事はできなかった模様。
そしてこの事から、やはりメディアは政府や官僚が認めた発言した許されないと言う事がよくわかりますな。

財政支出をしぶる人達の言い分は、何故かやり”過ぎる”事が前提なんですよね。
インフレを通り越してハイパーインフレになる心配ばっかりしてて足踏みしてる印象(まるでコロナの現金一律給付の様である)
とりあえずやってみて次から次へと矢継ぎ早に微調整していくって考えにどうしてならないかなー?
失敗を怖がるうつ病患者かよ。

バブルの時も、市場にお金を流す量が「やり過ぎ」ってレベルで、それで国民が調子こいて悲惨な事になりそうと思ってブレーキ掛けようとしたら(アメリカから「調子こいてんじゃねーよ」と脅されたのもあるが)、いきなり市場へのお金を全部ストップさせて、不動産の税金も上げまくりと、また「やり過ぎ」な対策してたし。
その反動でバブル崩壊が始まったら、急いで調整するのではなく、完全に崩壊して国民が瀕死状態になってから調整するとかのろまな事やって再起不能になったわけだし(まるでコロナの(以下略))

第1の矢だけで終わらせてしまった為に、アベノミクスは失敗に終わり、結局格差社会が悪化しただけで終わったと。
そのうえ第2の矢とは正反対の消費増税とか・・・自分で自分の政策をぶち壊しにして(以下略)

してくんないと困る(笑)
一方、前回あさみにこっぴどく論破された鬼界はと言うと・・・。

国会議事堂にこんな場所あったの?(汗)
玉座に座ってるのは子供の様ですが、まぁ恐らく与党のトップ達や官僚達に担がれた世襲の議員候補なんでしょうよ。

何か昔そんな名前の主人公の少女マンガがなかったっけ?(読んだ事ないけど)

自分はみそ汁は豚汁が一番好きです(どうでもいい)
あさりは昔は食べてたけど、最近は匂いとか砂のジャリジャリ感が苦手になって来たんですよね(更にどうでもいい)

前に減税の戦士が現れたのは平安時代って事か?
ってか1000年もの間、減税の戦士が1人も現れなかったって事がヤバ過ぎる気がするんですが・・・(汗)
まぁ、日本人ならありえそうな辺りが何とも悲しい(だから伝説なのか)
今回はここまでの模様。
何度も言うけど、自分は学生時代の成績は美術以外が壊滅的な落ちこぼれでしたからね?
数学も社会も当然酷いものでした。
その自分でさえここまで理解できる様になったんだから、マジで普通の頭脳の人達が理解できないわけないと思います。
まぁ、日本を変えた坂本龍馬も子供の頃は勉強が苦手な落ちこぼれで、有名な独裁者であるヒトラーも勉強が苦手で絵を描く事が大好きな落第生だったって聞くし、結局社会を変えるのに学校の成績はあんま関係ないのかもしれん。
ってか経済は計算や暗記より、お金の流れの仕組みや人間心理をある程度理解できれば誰でもわかるものって印象です。
そもそも今の時代はネットがあるから、色んな人が経済や経営の事を書いてて、いくらでも情報を集められるし、この数ヶ月でもの凄い量の経済の知識がつきましたよ・・・・・まぁ、いまだに表面的な事しか理解できてないけど(苦笑)
馬鹿で勉強が苦手で学校の授業とかほとんど頭に入ってなかった故に、固定概念がなくて逆に頭に入りやすかったのかもしれんけど。
あとこの前と知事選がありましたが、コロナショックで痛い目に合っているのに、それでも55%とあまりの投票率の低さに愕然としました。
日本人の政治への無関心度ヤバ過ぎだろ(汗)
「自分達に民主主義なんていらない」「独裁でいい」って言ってる様なもんじゃん・・・。
まぁ、メディアが都知事選が終わるまで特集番組とか一切組まず、討論会とかも一切やらせなかったから、国民の無関心が更に増したんでしょうけど・・・(白目)
今年の年始のアメリカvsイランで世界が緊張してるのに、日本はほとんど取り上げなかったから、世界で年始のトレンドワードが『第3次世界大戦』となっている中、日本だけが『ゲーム』でしたからね・・・・・・お花畑過ぎんだろ(汗)
やっぱ日本ってお隣の国馬鹿にできないって・・・寧ろ近所の独裁国家レベルだって。
そのうち中国に乗っ取られた香港みたいになっちゃうぞ・・・(そして世界では香港の件を報道しまくって批判してるのに日本のメディアは相変わらず中国にゴマすりと言う情けなさ)
こうして日本は海外からは「転落途上国」と更に馬鹿にされ、それに気付かずいつまでも「先進国」とどや顔で裸の王様を続けるわけですね・・・。
どうしてここまで日本人が政治に無関心になってしまったのか・・・マジで考える必要がありますな。
よくファンタジーで、悲惨な世界を変えようと主人公が皆に「協力してくれ!」と言うが、モブ達は「どうせ無駄」「そんな事してる暇ない」と拒否するシーンに、モブ達に「最低」と叩きまくる人滅茶苦茶多いが、結局自分達もその非協力的なモブ達と同じ事をしていると言う皮肉。
ちなみに自分は小池百合子以外の都知事候補として注目されていた人達は、自分から見て良い部分も悪い部分もあるから、「絶対この人がいい!」ってのはなかった(埼玉県民だけど)
個人的にトップになると言うより、それぞれ日本にとって利益になりそうな長所を生かした政治家になって欲しいかな(山本と宇都宮は経済か財務、桜井は防衛とか)
小池氏に関してはノーコメントで・・・・・・でも、あのパフォーマンス能力を上手く使えば国民に政治に興味を持たせる事もできそうな気がするんだけど・・・皮肉じゃなくてマジでもったいないと思う(汗)
プロフィール
Author:知実
ゲーム好きだがツッコミ気質な毒舌家で厨二っぽいところがある残念な女。
基本的に遠慮なく言いたい放題言っているので、読むのは自己責任でお願いします。
リンクはフリーです。
報告の義務もありませんので御自由にどうぞ。
但しアダルト、宗教サイトはご遠慮願います。
(あおの日々と言うブログでしたが変更しました)
最新記事
カテゴリ
自作YouTubeマンガ動画
自分が勉強した内容を動画にしていこうと思ってます。
日本は本当はお金を無限に作れる世界一の金持ち国家で消費増税したら経済も国民も死ぬわ!って話
日本は本当はお金を無限に作れる世界一の金持ち国家で消費増税したら経済も国民も死ぬわ!って話
オススメの本
愛しすぎる女たち
機能不全家庭で育った女性は駄目男に惹かれやすい?
男性にもオススメのかなり実用的な心理学。
自分の感想はこちら。
マンガでわかるこんなに危ない! ?消費増税
日本の借金って本当に存在すんの?
消費増税の闇を漫画で楽しく解説。
自分の感想はこちら。
「小児性愛」という病 ―それは愛ではない
ロリコン、ショタコン(子供を性的に見る事)は正義でも何でもなく、立派な治療すべき精神的病気です。
自分の感想はこちら。
こうして思考は現実になる
思考は良い事も悪い事も現実化する『引き寄せの法則』
アインシュタインが発見した宇宙のエネルギーを利用して願いを現実化させる方法。
自分の感想はこちら。
広告
検索フォーム
QRコード

メールフォーム
広告
コメント
コメントの投稿