スター☆トゥインクルプリキュアへの現時点での愚痴

2019/03/04 16:45:19 | プリキュア | コメント:-件

スタプリは今のところ視聴を続けてますが、最近ちょっとモヤモヤしてきました(汗)
いや、勿論好きな部分もあるんですよ?
でも耐えられない部分も出てきたので吐き出し。



今のところ、プリキュアはひかるとえれな、敵はカッパードがお気に入りキャラです。
えれなは褐色肌は女児に受けるか微妙なところではあるが、自分は褐色キャラ好きなので、普通に期待してたし、実際良いお姉さんキャラで安心しました。
でも、性格は好きなんだけど、運動神経とか取り巻きがちょっと大袈裟過ぎと言うか、ありきたりでなんだかなーと思った。
普通に家事スキルが高くて、運動好きで、花屋故に力持ちで、特に社交スキルが半端なく高くて、取り巻きではなく友達が多いって設定で良かったんじゃないか?(その場合は脚本家に社交スキルの高さが求められるが)

まどかも普通に好きです。
ただ、まどかはプリキュアになる展開が早過ぎて目が点になったが・・・。
「こういう風に受け取って欲しいんだろうなー」とは思うんだけど、それでもまどかの設定(生真面目で親からの刷り込み)だと、あの程度で心を切り替えて変身は早過ぎる気がする。
これで父へ嘘をついている事に罪悪感を感じてなきゃ設定ブレまくりなキャラになるぞ。
3話のひかるとララの喧嘩も無理矢理で違和感半端なかったので、その話を後回しにしてまどかの変身に2話使った方が良かったんじゃないかと思う(まぁ許容範囲ではあるが)
あと、まどか父の娘への厳格さは、娘の素質や父の立場を考えれば理解できるが(天然で温和なまどか母と結婚してる辺り、性格悪いわけではなさそうだし)、宇宙人への敵意はもしかしてひかる父が関係してたりするんかね?(実は友達だったとか)
いや、何となくひかる祖父と被って見えたんで。
まさか立場だけであそこまで敵愾心抱くとか器の小さいキャラじゃないよね?(汗)

ララは・・・うん・・・根暗な性格は別に気にならないんだけど(最後に成長すればいい)、スタッフからの贔屓がね・・・(溜息)





※以下、スタプリ(ってかララ贔屓)への愚痴を延々と喋ってますので注意。
苦情は一切受け付けません。


















ミルキーの変身シーンですが、お尻突き出したり足をなぞったりとキモオタ狙い過ぎてドン引きしました。
ミルキーには大人と言う設定があるのもあり、既に性的な意味でしかキャラを見ないうえに、児童向けアニメなのに所構わずエロ妄想撒き散らすキモオタが大量についてしまった模様。

あと、スターに比べて動き過ぎじゃね?と思ったら、案の定スターとの同時変身シーンで露骨な差がわかってしまいましたな。
しかもスターはほぼ画面の中心にいて動きが単純な分、狭い画面でも見やすいし、どんな風に踊ってるのかわかるけど、ミルキーはやたらちょこまかクルクル動き過ぎて「え?ミルキーどこ行った?」と小さ過ぎたり、見切れてたりして、何をしてるのかサッパリわからんし、何より目が疲れる(汗)
てっきりひかるとララは相棒コンビになると思ってたんですが、同時変身シーンだとバラバラ過ぎてコンビ感ゼロどころかマイナスになってますよ。
4人での同時変身なんて一人だけ異常にぬるぬる動いてるせいでチームワーク乱してますよ。

もしかしてスタッフは同時変身シーンの事まったく考えてなかったのだろうか?
ってか、明らかにミルキーだけ浮いてるのに誰も気付かなかったのか?打ち合わせもしなかったの?
最初は「青緑で挑戦枠だからかな?」と思ったら、同じ挑戦枠のソレイユがスターやセレーネと同じレベルだったので、スタッフが個人的に贔屓しているだけだとわかって、ミルキーからスタッフの性的な欲望が見えて冷めた。
前作のハグもスタッフが好みのキャラをやたら贔屓し、興味ないキャラを雑に扱ったせいで、スタッフのドス黒い欲望が見えて一気に冷めたんですよね。
あと、ミルキーだけ変身の時の顔が別作品になってる気がするんですが・・・。

”露骨な”贔屓は他キャラ好きを不愉快にし、贔屓キャラが嫌われてしまう行為なのをスタッフはいい加減理解して下さい(真顔)
ここに既に露骨な差別に不愉快になっているひかるやえれな好きな自分がいるんですからね(怒)
まぁ、こうやってスターやソレイユが健全に作られていて、かつ見やすいとわかって安心もしたが・・・。
これでひかるやえれなまでキモオタ媚びのエロとかレズ描写とかされたら軽蔑して見限るわ(真顔)
ララやまどかでやられても軽蔑するけどな!
(そういうのは深夜アニメでやって頂きたい)
ってか、ララからは前作のほまれやアンリの様な、スタッフのお気に入り故の贔屓臭さが半端なくてうざい。
多様性ってお気に入りの子をえこ贔屓する事だったっけ?
少なくとも児童向けアニメで教えるべき多様性ではない事だけは確かだわな。

序盤でもうミルキーの変身シーンは色んな意味で見たくない苦痛の気持ちが勝ってるよ・・・。
何か夢の国に風俗店作られた様な気分だわ・・・見せ場である変身でドン引きさせてどうするんだよ・・・(汗)
そもそも児童向けアニメって事忘れてませんかね?
子供の母親から見たらどう思うんだろうね・・・ミルキーの変身・・・。
エロ大好きな男のキモオタは大喜びだろうけど、子供を守り、子供と一緒にアニメを観る”女”の母親の気持ちはどうなんでしょうね・・・果たして子供に喜んで見せたいアニメと思えるんだろうか・・・。
ってか、スタッフはキモオタがネットのあちこちでララのエロ妄想をバラまいて他の人達に迷惑を掛ける事を望んでいたんですかね?
そのエロ妄想は一般人に『プリキュアは女児向けアニメとは名ばかりのキモオタ向けのエロアニメ』と言う悪いイメージを与えて、プリキュアに興味を持った人も遠ざけるから、普通に営業妨害じゃないか?(まぁ、あの人達を煽ったのはスタッフだけどな)
少なくとも自分はスマイルの時にキモオタが暴れまくってたので『今のプリキュアはそういうアニメなのか』と勘違いして避けてた時期があったし(今でもスマイルは観る気がない)
スタッフはマジで責任取ってあの人達を何とかしてくれませんかね?
いっそララに男女恋愛させて駆逐して欲しいレベルの暴れっぷりなんですが・・・(汗)
ってか、キモオタを煽ったらどうなるか想像しなかったのか?(媚びではなく素なら児童向けアニメスタッフとして終わってる)
そんな幼い子供を性的対象として見る事を悪びれないキモオタ達も行くプリキュアイベントに、親はわざわざお金を掛けて幼い娘を連れて行きたいと思えるのか想像しないのか(少なくとも自分は連れて行きたくない)
想像力って物を作り出すだけじゃなくて、「こういう事をしたらどうなるのか。相手がどう思うか。周囲にどんな影響を与えるのか」って考える事でもあると思うんだけど。


ひかるとえれなとフワが可愛いから、トゥインクルブックとかフィギュアマスコットとか欲しいなー買おうかなーと迷ってたんだけど(設定資料集も出たら買うつもりだった)、白けたうえにララに苦手意識が芽生えて購買意欲が失せた・・・orz
あの露骨な贔屓&性的な変身シーンがなければ、お賽銭の意味も込めて買ってたんだろうけど・・・まぁ、その浮いたお金でゲーム買ったり、旅行に行けると思えばいっか(笑)
とりあえず、スタッフは『悪貨は良貨を駆逐する』って事を覚えた方がいいと思います、ハイ(この場合は悪質な客は良質な客を遠ざけるって事ね)
多分、一般向けの作品で露骨にキモオタ向けになってる事に辟易してるのは、絶対自分だけじゃないと思いますよ。
ただ声に出さずに呆れて離れて行くだけで(お金持ちとかクレームを入れずにとっとと他所の店に行くらしいし)

まぁ、ハピネスで恋愛をやった(&キャラデザが萌え系から程遠かった)時は、キモオタ&百合厨が激怒して魑魅魍魎の百鬼夜行状態だったみたいだし、スタッフからすれば「キモオタと百合厨を怒らせて叩かれるの怖いし、売上も落ちたら嫌だし・・・」と、デモデモダッテ状態になってしまうのもわからんでもない(DV夫に我慢する駄目女みたいな構図だな)
でも、それって「数字やデータなんて関係ない。なりたい自分を想い描き、誰がなんと言おうとそれを貫け」ってストーリーを、スタッフが自ら思いっきり否定してませんかね?
「プリキュアは恋愛禁止」とか言ってた本人が一番恋愛すると言う矛盾した行動で叩かれまくったをブルーみたいな事になってますよ?(ブルーはそういう設定である必要があったうえ、徐々に考えを改めていったので好きだけどね)
これでオタクに大人気なララに男女恋愛をさせなければ、結局スタッフも口では「多様性」「挑戦こそ大事」と綺麗事を言いながら、結局はリスクが嫌いで保守的で短期的にしか物事を見れない日本人の悪しき風習から抜け出せなかった嘘吐きな人達だと自ら証明してしまうな(そう思うと叩かれる覚悟でメインのプリキュア全員に男女恋愛をさせたハピネスはマジカッコいいな)
別にスタッフがそうしたいならそれでいいけどね。
自分が期待を捨てて二度とプリキュアに関わらなければいいだけの話だから。
でも、今作は昭和風にするとか言ってたのにそれってどうなの?と思うが・・・あの頃は男女恋愛描写が当たり前だったのに。

ってか、悪質な客に断固従わずに闘った結果、賞賛されて売上を伸ばした企業の話はよく聞くけど、ヘコヘコ従っていい結果になった企業は聞いた事ないんですが・・・寧ろ従業員にストレス溜まって辞められ、客も不愉快な思いしたくないからと離れて行く悪循環って話なら散々聞くけど。
少なくとも自分はオタク人気が高い女性キャラを、他のイケメンと結婚させたりデートさせたりした『GUILTY GEAR』とか『CHAOS;CHILD』には「作者カッコいい!」と感動したし、誰がなんと言おうと一生ついて行くつもりです(オタク人気は知らんがハピネスチャージも同様)
そもそもキモオタも百合厨も『キャラや女児や皆の幸せ』じゃなくて、『キャラが他の男のものになるのが許せない。自分の為に一生独り身でいろ(でも歳を取ったらポイ捨て』って状態で、自分がいかに気持ちよくなれるかしか考えてないし。
ああ、スタッフの方が我侭でお気に入りのララを恋愛させたくないと考える可能性もあるか(白目)


この調子でララを露骨に贔屓し、そのうえレズをやる様なら、5とかハピネスチャージみたいな普通に男女恋愛がある信念を貫いた作品はもう戻って来ないと諦めて、プリキュアは卒業しよう。
だってそうなると間違いなくキモオタや百合厨がネットで暴れまわって不愉快な思いする事間違いなしだし、素直に楽しめないからお金使うのも勿体無いし、期待する時間も不愉快な思いをする時間も無駄。
5はちょこちょこ見てた程度だけど、ココのぞとかナツこまとかシロうら可愛いと萌えて、ハピネスチャージは本編と劇場版のDVDを全巻揃えて、設定資料集も買うほど大好きになったんだけど仕方ないね。

関連記事