HUGっとプリキュアが観る気失せてきた・・・。

2018/07/14 13:11:39 | プリキュア | コメント:-件

4月頃に観始めて、もう観る気失せているのかよとつっこまれそうですな。
でもね、観るのがマジで苦痛になってきたのよ・・・。
まぁ、批判ばかり書くのはいかんと思うので、先に良いと思った部分だけ言っとこう。

今作は古い価値観を否定してるシーンが多いから、多分外国の価値観を取り入れたのかなと思う。
ハグとか外国じゃよくあるし、女が男以上の気の強さを発揮するとか、周囲と合わせるより個性を重んじる事とか、男も育児をする(但しこれは夫婦共働きが前提だし、イクメンは当たり前過ぎて、こんな言葉がある日本が特殊な模様)とか。
あと、周囲の目ばかりを気にしてると、生き辛くなるぞとも言ってるのかなと思った。
まぁ、日本はいまだに効率より感情を優先し、自己犠牲が素晴らしいと言う風潮だし、上の人間には何があっても逆らってはいけないとか、個性が大事と言っておきながら他人と合わせる事が何よりも大事と主張してるからな(ぼっちだと思われたくないから心を押し殺して好きでもない人とつるんだり、会社では皆やってるからと合わせて無駄な残業とか)
そのせいで、日本は今じゃ他の国に色んな方面で追い抜かれて、遅れている国扱いされてるって聞いたし。
だから、敵幹部のサラリーマンで社畜だったチャラリートやパップルが、退職して自分のやりたい仕事を始め、「正社員になり、安定した生活こそ全て」と言う日本特有の風潮をバッサリ否定したのは良かった。
あと、自分の心の声に素直に耳を傾ける事も大事って言うテーマも良いと思う(オタクは悪い意味で捉えそうだがな)
あと、はぐたんがやっぱり凄く可愛い。マジ天使。


以下は観る気が失せた理由を直球で言いまくってます。
とにかく辛辣で言いたい放題なので注意。
苦情は一切受け付けません。
展開が良い意味での予想と違ってきたら、多分この記事も消すと思うけど。


23話を観た半数の方が思った事でしょうが、ダイガンの扱いの酷さに絶句しました。
いくらさー、イケメンじゃないおっさんだからってさー、雑に扱うのは酷過ぎるだろ。
「めんどくさそうなおっさんだなー」とは思ったけど、オシマイダーの発注のぎこちなさに、「このおっさん、愛すべきお馬鹿だな」と気に入り始めてたのに、まったく活躍する事なく退場・・・美形キャラ以外は救われないとか、ある意味ひっでぇ残酷な世界だな。
美形キャラ以外は明日への希望も抱くなってか?
せめて退場させるとしても、もう少しキャラを掘り下げて、1~2回くらい活躍させてからの退場でも良かったんじゃないの?(パップルがジュロスに立場を脅かされた様にダイガンもトラウムに立場を奪われそうになって焦るとか)
自分はこういうキャラをネタで退場させて話題を作るやり方がハッキリ言って嫌いなので、すっごく不愉快だった。
キャラを大事にしないくせに、女児向けで夢や希望を語られても説得力皆無ですよ。
スタッフは相手の立場や気持ちをまったく考えてないって事だし。
ルールーへの気合の入れっぷりは尋常じゃなかった挙句、美形なおっさんであるトラウムも凝った発注だったのに・・・しかもパクリだって聞いたし(溜息)
それまではまぁまぁ楽しんで見てたのに、ダイガンのやっつけな退場にスタッフの私欲と大人の勝手な事情が見えてしまい、一気に白けてしまいました。
頼むから退場させるにしても、大人の黒い事情を隠す努力はしてくれ。
人気キャラになって退場させたら視聴者から叩かれると思ったのかもしれないけど、個人的にはキャラを雑に扱う方がよっぽど不愉快だし許せん。
っつか、トラウムの「30過ぎた大人に仲間なんていない」って台詞は、元クラスメイトや70~80代の友人達がいる30代の自分に喧嘩売ってんな(笑)


あと、えみるとルールーの百合描写はいらねーよとマジでスタッフに訴えたい。
別に百合自体は否定しませんよ?自分は百合もいけるし。
外国じゃ挨拶で抱き合う事もあるし、二人が抱き合う事は構わないんだけどね。
はなが皆に抱き付く時は子供っぽい感じだからか全然気にならないし、友情なんだなと思えるんだけど、えみるとルールーはいちいち描写がガチっぽいし、女児向けアニメでそれをやる事に引く。
いい歳した大人が女児に百合の同人誌を『子供向け』と騙して読ませてる様なもんだぞ。
大人として恥ずかしくないのか。
そういうのは深夜アニメでやってくれ。

そもそもヒーロー願望があったえみるはともかく、何でルールーまでプリキュアになりたがってんの?
「はなやえみるを守りたいと思ったら偶然プリキュアになった」とかだったら納得できたんだけど、「えみるがなりたいって言ってるし自分も」とか言う流された様な理由っぽいから、「お前はえみるがいなければ何もできないのか」とつっこみたくなる。
これなら最初からプリハートを5つにして、ルールーが先にプリキュアになって、「やっぱり私では無理なのでしょうか?」と落ち込むえみるに「皆で協力するから一緒になる方法を探そう」って展開で良かったんじゃないの?
んでルールーが、「私よりもえみるみたいな子がプリキュアになるべきだったんじゃないか。できるなら代わってあげたい」と言って、えみるも「私の為にそんな事言わないで欲しい。ルールーがプリキュアとして頑張る姿が好きだから」と言えば、譲り合い精神も演出できたと思うし。
プリハートが分裂した時は「えぇ?普通に只の分裂かよ・・・散々騒いどいてこのオチかよ」と呆然としたし(そして衣装は初期3人組と違い過ぎな上にフリフリし過ぎ)

ってか、ルールーが感情を芽生えるキッカケを与えたのも、力をぶつけ合ったのも、腹を割って話し合ったのも、皆はななのにルールーは何故かえみるにばかりべったりしてて、「あの闘いは何だったんだ?」ってくらいはなに無関心だよね。
まさか初代ファンと百合厨に媚びる為に「二人はプリキュア」をやらせたかったからとか、そんなふざけた理由でストーリーを無理矢理繋ぎ合わせたとかじゃないですよね?
肝心のえみるとルールーの喧嘩も、オタクを幻滅させない為か、可愛い喧嘩で終わって、あんなんで心を分かち合ったとかないわ。

あと、正人がようやく理解を示したみたいだけど、まさかアレだけで愛崎家のお家事情は解決で、今後はアンリと関わるだけとかならないよね?
ルールーやはなに対立させといて、えみるとアンリに謝って終わりとか雑な仕事しないよね?
そもそもあんだけ嫌な役させといて、原因となった祖父との確執も描写しないまま放置とか性格悪い事しないよね?


ハリほまがやたらとプッシュされてる事も個人的に微妙。
明るいフリして他人を信用しないネガティブと、些細な事ですぐ落ち込んで一人では中々立ち直れないネガティブの組み合わせとか、見てても微笑ましさなんぞ感じられない。

かと言って、趣味や気が合うわけでもなく、息がピッタリってわけでもなく、会話が見てて面白いわけでもなく、お互いを高めあえる様な仲でもなく、お互いを信じているわけでもなく、思ったままのドス黒い本音をぶつけあえるわけでもない。
ただほまれが落ち込めばハリーが慰め(はなやえみるにも同じ事してたけどな)、他人を信じない故に事情をほとんど話さないハリーの心をこじ開けようとほまれがあれこれ訊ねているのは、只の傷の舐め合いに見えるし、全然見ていて楽しくないし、この二人じゃ幸せになるなんて無理だろと思ってしまう(ってか典型的な駄目男と、駄目男に惹かれやすい病んだ女にしか見えん)

ってか、強敵が現れても事情を話そうとしないハリーも大問題だと思うが、プリキュアメンバーもいい加減真面目に問い詰めろよ。
流石に半年も経って面倒な事になってきてるのに、いまだに「話してくれるのを待とう」な状態とか、楽観視し過ぎだし、一歩間違えれば世界が終了なのを理解してないだろ。
かと言って、ハリーを信じて待つとしても「話してくれるまで新しい敵に対抗する為に修行だ」とか現実的に考えるわけでもない。
唯一訊ねるほまれの場合は、このままだと対策が立てられなくて危険だし、お互いにとって良くないからとかじゃなくて、ただ自分がハリーの事をもっと知りたいから、自分に心を開いて欲しいからと言う恋愛脳な理由だし。

そもそもさ、ほまれってフィギュアスケートでトップを目指してるんじゃないの?
自分のメンタルケアさえちゃんとできてないのに、ハリーの心を開かせようと努力してる場合じゃないだろ。
いくら才能あるからって、挫折してサボってた分のブランクや遅れがあるんだから、ハリーに夢中になってたら今度こそフィギュアスケーターとしての道が絶たれるぞ。
プリキュアやるだけでも大変なのに、友達と遊んで、赤ちゃんのお世話もやって、お店の手伝いもやって、恋愛もして、片手間にフィギュアスケートとか現実のアスリート舐めてんのか。
協力してくれている両親に申し訳が立たないと思わんのか。

まぁ、ハピネスでもめぐみがブルーへの、ひめが誠司への恋を自覚したのは大体今くらいだから、もしかしたら似た様な展開になるかもしれないけど。
ってか、カプ厨と百合厨はヘタに媚売ると後々マジで面倒な事になるぞ。
例えばカプ厨や百合厨が持て囃すカップルが成立しなかった場合、大半のまともな人は「残念だけど仕方ないか。同人で楽しもう」と受け入れられるだろうけど、一部の過激な奴は「裏切られた!」とか言って暴れ出すぞ。
自分はそういう人達のせいで、苦手になったカップルがたくさんありますから。
まぁ、かと言って公式が叩かれるのを恐れ、カプ厨と百合厨の言われるがままコロコロストーリーを変えたりしたら、「だったら最初から同人でやれ。女児向けアニメでやるな」と言いたくなりますがね。

あと、はぐたんをカプ厨に媚びる為の便利な道具として使うのはやめろ。
はぐたんが夫婦ごっこのアクセサリーとして使われている様で、すっごい不愉快。

挙句に、はなとさあやがまったく目立たなくなってるし(これはえみるとルールーのせいでもあるがな)
でも、はなは主人公なので後半巻き返しの可能性(大器晩成型?)があるから置いといても、さあやは完全に忘れ去られているよね(7話以降、さあやが主人公の話がまったくないし)
自分はカプ厨で、BLも百合もいけるけど、こういうキャラを蔑ろにしてストーリーそっちのけで特定の層に媚びる様な恋愛はいらん(サモンナイトシリーズも同様の理由で完全におさらばした)


あと、はぐたんに初代プリキュアを召還させたのも、個人的に不快だった。
初代プリキュアは、昔1~2話観た程度だけど、嫌いとかそういう事ではなく、初代好きに媚びを売っている様でイラッとした。
公式で二次創作をされた時の様な不快さと言うか・・・。

そもそも媚を売るなら本来の客層である女児相手にするべきだよね?
だったら前作のアラモードか、前々作の魔法使いのキャラにするべきなんじゃないの?
歳食ったオタクに媚びて、女児そっちのけで楽しむとか、大人のやる事じゃないよね?
児童を放置して自分の遊びややりたい事に夢中になる親を見ている様な不快感です。

おまけに、そのせいでえみるとルールーの先輩である筈のはな、さあや、ほまれの立場まるでないよね。
こういう時こそ三人が相談に乗って、皆で考えて乗り越えようって展開にするべきなんじゃないの?
初代に頼らなきゃいけないとか、どんだけ無能なんですか。


とにかく、ダイガンの扱いにスタッフへの不信感が芽生え、えみるとルールー、ハリーとほまれは厨が騒ぎまくったせいで完全に苦手になってしまいました(友情や兄妹コンビならいいけどカップルとしては完全に受け付けなくなった)
周囲のでかい声に苦手意識が芽生えて、結局最後まで楽しめないから自分はアニメ視聴にはあんまり向いてないんだなと認識した。ドラマはそんな事ないのにな(こんな事で認識したくなかったが)
観るとしても、終わった後に一気に観る方が良い。
ハグっともそうした方がいいと判断したので、とりあえず録画だけしといて、全部終わった後にネットの反応とか見つつ、まとめて観よう。
そして、今後はなとさあやにちゃんとした出番とちゃんとした描写がある事を祈ろう。
場合によっちゃ観ないでそのまま忘れ去って、気になってるアラモードとプリンセスを観よう。
ちなみに、次回はナイトプール編だそうだが、一人で歩く事もできず、オムツも取れてない赤ちゃんは市民プールでも入場が制限されるぞ(午前中だけとか成人の保護者同伴絶対とか)とつっこみたい。


おまけ。

前も言ったけど、キュアアンジュがギルティギア(格ゲー)のディズィーに似てるなーと思ったら、チャラリートもシンそっくりだし、イノそっくりなジュロスも登場し、終いにはトラウムの声がスレイヤーの人となって、もうハグっとはギルティギアにしか見えなくなりました・・・orz
ルールーの『作られた人形が感情を持って仲間になる』って設定もラムレザルと同じだし、マシェリのバズーカで相手のハートを打ち抜くとかエルフェルトのマグナムウェディングと似た様なものだし、クライアス社の『明日への希望よ、消えろ!』って台詞も、敵側の慈悲なき啓示が言う『未来を悲観しろ!』と意味合いがまったく同じだし・・・マジでギルティギアが元ネタだったりして(汗)
まさかハグたんが元の姿に戻ったら、ジャック・オーみたいに子供っぽい口調と大人っぽい口調が混ぜこぜになったりしないよね?

あと、やっぱはなとハリーが、ラ・ピュセル(RPG)のプリエとクロワに見えるんだけど、ジョージも同じゲームのラスボスだったノワールに見えてしまう。
ツツジ畑の中で空を見上げるジョージが、本当にノワールとそっくりなんですよね(汗)
いやまぁ、自分はそこまで多くの作品を知っているわけじゃないから(大体マイナーなのばっかだし)、ただの偶然かもしれないんだけどね・・・(苦笑)

他にも色んなネタが思いつくけど、あまり書いても痛い妄想で終わる可能性もあるので、ひとまず放送終了まで待とう。
展開が良い意味での予想と違ってきたら再びリアルタイム(とは言い難いが)で観始めるかもしれんけど。
関連記事