エヴァンゲリオン2をプレイ中
2013/03/24 22:29:13 |
その他(ゲーム) |
コメント:0件
久々にエヴァンゲリオン2を引っ張り出してプレイしました。
これ昔買ったはいいけど序盤で積んでたので(汗)
![]() | 新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ -another cases- (2007/08/30) Sony PSP 商品詳細を見る |
自分はそこまでエヴァに詳しくはないんですけどね。
アニメも昔リアルタイムでちょこちょこ観た程度です(子供には鬱過ぎるよアレ)
駄目親父であるゲンドウに放置された故に根暗な主人公のシンジが、そのゲンドウに認めてもらいたいが為にエヴァのパイロットになり、人類の敵である使徒と戦うって印象の話だったな(笑)
あと、なんだかんだでシンジはモテるって印象だった(レイとかアスカとかカヲルとか)
んで最初の劇場版も観たけど、かなりのグロさに思わず画面から眼を背けた記憶が・・・(汗)
新劇場版はまったく観てないので、新キャラとかよくわからん。
ちなみにこのゲームは昔PS2でも出ており、自分はそれ持ってました(笑)
友人の家でやらせてもらって、自分的に面白かったので買ってしまったんですよね。
アニメでは死んでしまったキャラを助ける事ができるってのが嬉しい。
そっちはいくつかのシナリオはクリアしてました。
でもPSP版は新要素が多くて、ほとんど別のゲームとなってます。
戦闘は結構好きなシステムですな。
でも自分的にはPS2の方が戦いは楽だったかも。
人当たりの良い行動をしてればA.Tが勝手に高くなって、エヴァも強くなるし、ボジトロンライフルで相手のライフをガッツリ削ってから、トドメにナイフでザックリってのが自分の常套手段でした(笑)
ラスボスの量産機戦は苦労したなー。
その名の通り、敵が多いので「ギャー!こっちくんな!こっちくんな!こっちくんなーー!!」と逃げ回りながら、ひたすら攻撃しては逃げ、攻撃しては逃げを繰り返し、何とか撃破しました。
その間にアスカが退場してしまいましたが・・・(汗)
量産機の武器を奪えると知ったのはクリア後・・・orz
ナイフ一つでよく倒せたな、自分(笑)
んでクリアすると劇場版とは違う展開になるんですな。
ゲンドウが己の愚かさを省みて、シンジのところにレイが迎えに来て手を繋いで空を見上げるハッピーED。
でもプレイしてて思ったけど、エヴァって駄目な大人達のワガママに振り回される子供達の話って感じだなー。
ゲンドウの目的の為に利用されているシンジやレイやトウジは勿論、アスカもシンジと似た様なものだし、カヲルもゼーレに都合よく使われている感じだし。
生存かつハッピーEDは大人達の企みから脱却して、自立するって展開だし。
本当、エヴァに出てくる大人は駄目キャラが多いな・・・そりゃ子供も駄目キャラになるわ(汗)
シンジのシナリオ「使徒襲来」はクリアしたので、お次はレイのシナリオにしようかなーと思います。
PS2ではレイは結構使いやすかった気が・・・(ゼルエルも倒せたし)
まだまだ他にも色んなキャラのシナリオがあるんですよね。
クリアできるかな・・・(汗)
- 関連記事
-
-
エヴァンゲリオン2をプレイ中
-
ルーンファクトリー5 プレイ中
-
久々にルーンファクトリー引っ張り出した
-
プロフィール
Author:知実
ゲーム好きだがツッコミ気質な毒舌家で厨二っぽいところがある残念な女。
基本的に遠慮なく言いたい放題言っているので、読むのは自己責任でお願いします。
リンクはフリーです。
報告の義務もありませんので御自由にどうぞ。
但しアダルト、宗教サイトはご遠慮願います。
(あおの日々と言うブログでしたが変更しました)
最新記事
カテゴリ
自作YouTubeマンガ動画
自分が勉強した内容を動画にしていこうと思ってます。
日本は本当はお金を無限に作れる世界一の金持ち国家で消費増税したら経済も国民も死ぬわ!って話
日本は本当はお金を無限に作れる世界一の金持ち国家で消費増税したら経済も国民も死ぬわ!って話
オススメの本
愛しすぎる女たち
機能不全家庭で育った女性は駄目男に惹かれやすい?
男性にもオススメのかなり実用的な心理学。
自分の感想はこちら。
マンガでわかるこんなに危ない! ?消費増税
日本の借金って本当に存在すんの?
消費増税の闇を漫画で楽しく解説。
自分の感想はこちら。
「小児性愛」という病 ―それは愛ではない
ロリコン、ショタコン(子供を性的に見る事)は正義でも何でもなく、立派な治療すべき精神的病気です。
自分の感想はこちら。
こうして思考は現実になる
思考は良い事も悪い事も現実化する『引き寄せの法則』
アインシュタインが発見した宇宙のエネルギーを利用して願いを現実化させる方法。
自分の感想はこちら。
広告
検索フォーム
QRコード

メールフォーム
広告
コメント
コメントの投稿